みんぞく・歴史」カテゴリーアーカイブ

#六地蔵 西水元・安福寺墓地前

IMG_8053bs

家の周りやよく行く場所の六地蔵の造立年やらなんやらを調べています。

六地蔵調査の記事一覧は>こちら

続きを読む

カテゴリー: みんぞく・歴史, 梵字 | タグ: , , , | 2件のコメント

#六地蔵 西水元・圓蔵寺境内

六地蔵IMG_1681s

六地蔵調査の記事一覧は>こちら
続きを読む

カテゴリー: みんぞく・歴史, 文字, 梵字 | タグ: , , , | 1件のコメント

#六地蔵 水元・遍照院の門前

IMG_1542s

 最近ふと六地蔵を観察するようになり、よく見ると持ち物がてんでんばらばらだし、種字も違っていたり、たまに個別に名前もついてるけど隣の寺と共通じゃなかったりして、もしかして面白いかなと思い、六地蔵の調査(?)を始めました。
続きを読む

カテゴリー: みんぞく・歴史 | タグ: , , , , | コメントする

草双紙における桃太郎伝説

スクリーンショット 0032-04-12 12.44.20

 草双紙に出てくる桃太郎についての記述を集めました。草双紙は江戸時代の絵本のようなものです。必ずしも子供向けではなく、大人の読み物もあり、ふんだんな挿し絵に少しの文章。楽しみで読む軽めの小説なので、現代の漫画に近いものだと思います。色のついた表紙がついてる事が多いとのことで、黄表紙とか青表紙なんて呼ばれていたりまします。

続きを読む

カテゴリー: みんぞく・歴史 | タグ: , | コメントする

#珍地名 江戸川区の三角(さんかく)

IMG_0345s 写真の整理中です。写真がテキトーすぎて何処にも貼らずに放置したんだと思いますが、出てきたので貼っときます。三角という地名の由来です。
続きを読む
カテゴリー: みんぞく・歴史, 街歩き | タグ: , | 2件のコメント

羊太夫、八束小脛に関する古典の抜き書き

0001b 羊太夫(羊大夫)は、群馬の伝説です。「ひつじだゆう」または「ひつじのたいふ」と読みます。伝説によれば、足の早い従者・八束小脛(やつかこはぎ)を連れて、群馬県の多胡郡から、奈良の都まで毎日通勤たと言われています。この記事では、江戸時代以前の古文書から、羊太夫と八束小脛についての記述を集めます。
続きを読む
カテゴリー: ふしぎ関連, みんぞく・歴史 | タグ: , | 2件のコメント

長久手の首塚 #神社仏閣

IMG_0748s 愛知県長久手市にある首塚。秀吉や家康が戦った合戦のなごり。
続きを読む
カテゴリー: みんぞく・歴史, 街歩き | タグ: , | コメントする

桃太郎の故郷は愛知県 #犬山市 なのか?! #伝説 #神社仏閣

DSCF1929s 桃太郎といえば岡山の伝説が有名ですが、愛知県犬山市にも桃太郎伝説があるそうです。訪問は4月3日。
続きを読む
カテゴリー: ふしぎ関連, みんぞく・歴史, 旅行 | タグ: , , | コメントする

愛知県豊田市日面町の蚕霊神社 #神社仏閣 #養蚕

IMG_9485s 蚕霊と書いて「こだま」と読みます。愛知県豊田市日面町の蚕霊山にある神社です。
続きを読む
カテゴリー: みんぞく・歴史 | タグ: , , , , | 1件のコメント

小原のへんび岩 #巨石 #伝説 #豊田市

IMG_9478bs  へんび岩は、山の中にある巨石で、蛇神様のいるところだそうです。漢字で書くと蛇岩。小原地区のパワースポットらしいですよ。
続きを読む
カテゴリー: ふしぎ関連, みんぞく・歴史 | タグ: , , , | 1件のコメント