家の周りやよく行く場所の六地蔵の造立年やらなんやらを調べています。
六地蔵調査の記事一覧は>こちら >続きを読む →
最近ふと六地蔵を観察するようになり、よく見ると持ち物がてんでんばらばらだし、種字も違っていたり、たまに個別に名前もついてるけど隣の寺と共通じゃなかったりして、もしかして面白いかなと思い、六地蔵の調査(?)を始めました。 >続きを読む →
草双紙に出てくる桃太郎についての記述を集めました。草双紙は江戸時代の絵本のようなものです。必ずしも子供向けではなく、大人の読み物もあり、ふんだんな挿し絵に少しの文章。楽しみで読む軽めの小説なので、現代の漫画に近いものだと思います。色のついた表紙がついてる事が多いとのことで、黄表紙とか青表紙なんて呼ばれていたりまします。 >続きを読む →