」カテゴリーアーカイブ

今日の虫:カメムシの一種

DSCF0121bs 今朝、バラの花についてたカメムシ。種名はわかんない。
続きを読む
カテゴリー: | コメントする

趣味の盆蚕:休眠卵の色の変化

DSCF0087s お蚕の卵には、すぐ孵化(ふか)しちゃう卵と、冬を越さないと孵化しない卵があります。冬を越さないと孵化しない卵のことを休眠卵(もしくは越年卵)といいます。
続きを読む
カテゴリー: 養蚕 | タグ: | コメントする

趣味の盆蚕:羽化と交尾 #虫 #養蚕

20130704144455 琉球多蚕繭が羽化したので交尾させました。ちなみに羽化(うか)は、幼虫または蛹から、羽のはえた成虫になることです。
続きを読む
カテゴリー: 養蚕 | タグ: | コメントする

趣味の盆蚕:小石丸の繭かき(収穫) #虫 #蚕

IMG_1134s 小石丸もすっかり繭になったので、繭かき(繭を簇からはずすこと)をして、一部の繭をあけて交尾の準備です。
続きを読む
カテゴリー: 養蚕 | タグ: | 2件のコメント

趣味の盆蚕:小石丸の繭作り #虫 #養蚕

DSCF0064s お蚕の繭作り。前の記事では中途半端なタイムラプス動画で紹介しましたが、写真もとったので貼っときます。
続きを読む
カテゴリー: 養蚕 | タグ: | コメントする

趣味の盆蚕:繭かき  #養蚕 #虫

IMG_1112s お蚕は、繭を作ると中で蛹になります。ほうっておくと一週間くらいで蛾になって出てきてしまうので、そうなる前に収穫します。簇(まぶし or ぞく)から繭をはずすことを、繭かきといいます。
続きを読む
カテゴリー: 養蚕 | タグ: | コメントする

今日の #虫 ホオズキカメムシ(たぶん)の幼虫

DSCF0047bs 今日のって言いながら毎日じゃない上に二度目がないかもしれない今日のシリーズ(笑)夏は虫の季節。虫写真を貼るよー。
続きを読む
カテゴリー: | コメントする

上蔟(じょうぞく) #養蚕 #虫 #趣味の盆蚕

DSCF0037s 更新をさぼっている間に、お蚕はすっかり育って繭を作り始めました。お蚕に繭を作らせるには、足場になるものを与えてやらなきゃいけないんですが、その足場のことを蔟(訓読みならば「まぶし」、音読みならば「ぞく」)と言います。お蚕を蔟にたけてやることを上蔟といいます。
続きを読む
カテゴリー: , 養蚕 | タグ: | コメントする

今年も趣味の盆蚕 #蚕 #カイコ #養蚕

DSCF0012s 今年もお蚕を飼ってます。 富岡製糸が世界遺産入りしたおかげで養蚕がやや注目されていますが、絹きぬ、シルク)は蚕(正式和名:カイコガ)の幼虫が作る繭から作ります。趣味の盆蚕(しゅみのぼんかいこ)は、盆栽を楽しむみたいに小規模に養蚕を楽しむという意味で、筆者が考えた造語です。略称は「ぼんさん」。同じタイトルで別のところにブログを作って放り出してるのもわたしです。

続きを読む
カテゴリー: いきもの, , 養蚕 | タグ: | コメントする

#本 #ふくやまけいこ が描く『高山長五郎の生涯』

高山長五郎の生涯

幕末から明治にかけて、私財をなげうって養蚕法を探し求め、それを惜しげもなく人々に伝えた高山長五郎の生涯を、漫画家ふくやまけいこ の愛あふれる優しいタッチで描き上げた素敵な本です。群馬県・藤岡市教育委員会発行、500円(税込)。

続きを読む

カテゴリー: 養蚕 | タグ: | コメントする