新・珍獣様のいろいろ がぼちゃんねる

最近の日記

結びだるま開眼法

 以下はしばられ地蔵の南蔵院で正月にだるまさんを買うとくれる説明書。右目って書いてあるのは「だるまさんに向かって右の目」の意味で、実際には左目に種字を入れてくれる。


結びだるま開眼法

 「結びだるま」は、当山ゆかりのしばられ地蔵尊に因って、皆様の願いを縄に託して、だるまさんに結び所願を願う縁起物です。
 当山ではこの「結びだるま」の右目に、お地蔵さまの種字で、お地蔵さまのお姿を現す梵字を書き入れ、お加持(酒水)、読経の後「結びだるま」をお渡しいたします。
 この開眼法がすみましたら、ご自宅にて心静かに清浄にして、口でお地蔵さまの真言(オンカカカビサマエイソワカ)を、お唱えしながら自らの願い(家内安全・厄除け・商売繁盛・交通安全・縁結び等)を込めて、梵字を塗りつぶして目を書き入れてください。
 又、願いが叶いましたら、「結びだるま」の左目に目を書き入れ当山にお納めくだされば、お焚き上げさせて頂きます。

 しばられ地蔵尊 業平山 南蔵院




 毎年もらうし、メモしたのでゴミ箱行き。なむ〜。

ムササビグライダー

アップロードファイル 47KB
ムササビグライダー
 足立区正植物園のスタンプラリー参加賞。作ってみようと切り抜いてみたけど鼻先につけるクリップがみつからなかった。園内で子供がとばしてるのを見たのでもう満足。ゴミ箱行き。

足立区生物園(元渕江公園内)
足立区保木間2-17-1
http://www.adachi.ne.jp/users/seibutu/
 ごく小さな自然史博物館的な施設。温室があって、池で熱帯の古代魚とか飼ってたりする(横ちょがガラスになってて水の中も見られる)。温室ではチョウが放し飼いになってる。チョウは園内で芋虫から羽化させたやつだって。

Kitagawa君って誰?

 部屋の掃除をしていると出てくるヘンなものを、ゴミ箱につっこむ前に公開してみるテスト。

アップロードファイル 99KB
フッ素セラミック焼網
GEN 田中源工業株式会社
〒577-0067 大阪府東大阪市高井田西4-3-19

 これは正月に買った餅焼き用の網についてた説明書。よくわからないのは謎の似顔絵。「KITAMARO COLLECTION」「KITAGAWA KUN」という文字が見えるけれど、彼が誰なのか一切説明なし。紙の裏側には焼き網の説明しか書いてない。

 で、きたがわ(きたまろ)って、誰よ?

珍獣ららむ〜 2007年03月02日(金)13:20

 このように記録しておいてゴミ箱へポイするわけですな。これは紙だから資源回収に出しますよ。

ひろこ 2007年03月02日(金)19:40

謎人物…喜多川歌麿と関係あるんだろうか?

珍獣ららむ〜 2007年03月02日(金)20:50

 そ、そういえば美人画の人もキタガワ君でキタマロさんだったか! でも関係なさそう。似顔絵はちょんまげ結ってないから現代人っぽいし。

脱出ゲーが完成しましたよ

アップロードファイル 43KB

◎へやからでたい Let's walk out of the room
http://www.geocities.jp/walk_out_of_room/

 以前おしらせした、みんなで脱出ゲーを作る企画ですが、さきほどついに完成しました。ほんとに思いつきで絵を描いて、思いつきでアイディアを出しあって作ったんですが、かなりちゃんとしたものになってます。

 あ、いちおう書いておきますが、制作メンバーに即死エンドマニア(?)がいたので、何カ所かに死にポイントがあります。命が惜しい方はくれぐれも行動をつつしんでくださいませ。

ひろこ 2007年02月28日(水)23:01

出来ましたねぇ。
あまりお手伝いできなかったけど、参加できて良かった。
ゲームとしての完成度も高いと思いますし、
小ネタが嬉しいです。

珍獣ららむ〜 2007年03月01日(木)10:29

 ひとつ心残りがあるとしたら、最後のパスワードは四つの数字をでたらめな順番で入力しても偶然あってれば通ってしまうってことなの。よっぽどすべての情報を見ないと反応しないように作ろうかと思ったんだけど「間違えると爆死」ってのに引いてやめちゃった。偶然とはいえ正解なのに爆死ってのはあんまりだからねえ。

ひろこ 2007年03月01日(木)13:12

何回も爆死したよ…。

謎生物に喰われる、と言うエンディングも考えたんだけど、
バッドエンドが多すぎるのもねぇ。

完成してから、
古いカップ麺を何回かクリックしたとき、
「かさこそ音がする、もしくは鳴き声がする」
というのを思い付いた。

そんな風に細部を作り込んでいくと楽しいだろうけど、
構想○年の超大作になっちゃうんだろうね。

珍獣ららむ〜 2007年03月01日(木)18:20

 自分ひとりで作ってるものなら、思いついた時にバージョンアップすればいいんだけどね。合作のときはあきらめも肝心(笑)

 数字の紙の色がわかりにくかったって人が多いみたいだね。パステル系の薄い色を使いすぎたかな。

キムチ作り

 最近、キムチ作りに軽くはまってます。市販の素でつけるんじゃなくて、ヤンニョム(薬味)から自分で作るのですが、テレビでやってたのを横目で見て覚えたものなので、分量も適当だし韓国の味が出てるかどうかもわからない。

 漬けたい野菜をあらかじめ塩漬けしておく。白菜なら半分か四分の一に切って葉っぱの間まで塩をすり込んで重しをして一晩〜二日くらい。しんなりするまでつけておく。大根は皮をむいて縦に割って一晩くらい塩漬け。

 ヤンニョムは、リンゴとニンニクとショウガをすり下ろして、アミの塩辛、イカの塩辛、唐辛子粉を混ぜる。パウダー状のものと、粗挽きのものを混ぜて使うと味に深みが出るって話でした(ないときはどっちかだけでも可です)。唐辛子はケチらないことです。ちゃんと発酵すると辛みがマイルドになるのでたくさん使って大丈夫と思われます。テレビでは入れてなかったけど、ここで蜂蜜か砂糖を少し混ぜるといいみたい。これは甘みをつけるためじゃなくて乳酸菌の餌です。唐辛子が水分を吸ってぼそぼそすると思うので最後に水を足します。人肌程度のぬるま湯がいいらしいです。

 あらかじめつけ込んでおいた野菜を水洗いして塩を落とし、水分をよくしぼります。そうしてヤンニョムを手ですり込むのですが、白菜の場合は葉っぱをめくって間にもすり込んだほうがいいようです。よくすり込んだら容器に詰めて室温で放置するだけ(暑い時期だったら日陰で風通しのいいところがいいと思いますが)。容器はでっかいタッパーとかでよいですが、あまり密閉性が高いと発酵が進むにつれてバクハツするかもしれないので注意。

 漬けた翌日から食べられるけれど、五日から一週間目くらいが酸っぱくなって食べ頃だと思います。この酸っぱさが自作感を醸し出していてたまらんです。腐っているのではなくて乳酸菌発酵ですっ。適当にやってもわりとちゃんと発酵します。

 今年は野菜が豊作で、白菜や大根、その他の葉物野菜が強烈に安いんです。ついうっかり必要もないのに買い込んでしまった時は、ついうっかり大量のキムチを作ってさらに自爆していただきたいものだと。そのまま食べてもいいし、チゲ(韓国風の鍋料理)の味付けにしてもよし、豚肉と炒めてもよし。インスタントラーメンの具にするものいいですよ。カップ麺なんか、細切りにした白菜キムチを乾麺にのっけてお湯注いじゃったりするとナイスね。醤油味より味噌味に合うと思うー。

 今日は高菜を買ってきたので、さっそく塩漬けにしました。明日アミの塩辛を買ってきてキムチにしてしまおうっと。気が向いたら写真を追加するかもです。

 Bugeaterさんのところではキムチに蚕の蛹やイナゴを混ぜてるみたいなので、春先に青虫がとれたらうちでも混入させてみようかな。絵的には「訴えてやるっ!!」って感じになりそうだけど、もちろんフツーに食用で。



 そういえば、明日は大晦日ですよ(旧暦の)。みなさん良いお年を。

チム 2007年02月17日(土)16:01

こんにちわ、ネットでキムチを検索したら、当たりました(爆 冗談ですが、実は私も先日からキムチの作り方を探してました。韓国人の人に聞いたりもしたんですが、若い世代のせいか、なかなか良い情報は得られなかったので、是非参考にさせていただきます。

珍獣ららむ〜 2007年02月18日(日)00:29

 わたしが見たテレビ番組でも、韓国の若い女の子はキムチを作れないと言ってました。日本に嫁いできた韓国の若いお嫁さんが、実家から持ってきたキムチを使い切ってしまって、日本のキムチを買ってみたら、辛くないし酸っぱくないっていうんです。自作しようにも作り方を知らないので困ってるという話でした。そのときに紹介されてたレシピを横目で見ながら覚えたんです。テレビではリンゴじゃなくてナシを使ってましたよ。

チム 2007年02月19日(月)10:48

A Happy new year!
情報ありがとうございます。是非チャレンジしてみます!

珍獣ららむ〜 2007年02月21日(水)11:08

 新年好! キムチの写真……とかいいつつ、放置しまくっててすみません。作ってるとこ写してみたけど、原型をとどめていないリンゴやショウガやニンニクがごっちゃまぜになっているだけなので、絵的になんのおもしろみもなかったです。