お蚕さん(おかいこさん)
カイコガの幼虫のこと。養蚕の盛んな地域では、カイコのことをお蚕さんと呼んで大事にする。
蚕神(かいこがみ)
養蚕の守護神。オシラサマ、蚕影明神(こかげみょうじん)、蚕霊・蚕玉(こだま)など。
蚕蛾(さんが)
カイコガのこと。夏の季語。
蚕卵紙(さんらんし)または 蚕紙(さんし)
カイコガに卵を産ませるための紙。春の季語。
蚕豆(さんとう)
ソラマメのこと。中国ではソラマメのことを蚕豆という。
蚕食する(さんしょくする)
おカイコさんが餌を食べるように、端っこから中心部へじわじわと領土を侵略すること。
御蚕ぐるみ(おかいこぐるみ)
高価な絹の着物ばかり着せること。そのくらい贅沢に暮らすということ。御蚕ぐるみで育てる、などと使う。
桑子 桑蚕(くわこ または くわご)
カイコガ科。学名:Bombyx mandarina
カイコの原種と言われる虫。幼虫はカイコより小さく、鳥の糞のような色をしている。繭もカイコのものより小さく薄い黄色で巻きが粗い。
日本のクワゴカイコと染色体の数が違い、近い仲間ではあるものの別種とされてきた。ところが中国のクワゴにはカイコと染色体の数が同じものがあり、分類が微妙になっているらしい。
カイコノウジバエ(蚕の蛆蠅)
学名 : Crossocosmia zebina
カイコガやシンジュサンなどの幼虫に寄生するハエ。
クワ(桑)などの葉に卵をうみつけ、カイコが幼虫が葉と一緒に卵をたべると、その体内で蛆(うじ)になる。蛆は幼虫を内側から食い荒らし、カイコが蛹になると繭をやぶって出てくる。
天蚕糸(てぐす、てんぐす)
カイコガ科のカイコや、ヤママユガ科のヤママユガなどの絹糸腺からとった透明で強力な糸のこと。現在では合成繊維などで作った代用品のこともテグスという。釣り糸、ビーズ手芸などに使う。
天蚕蛾(てぐすが)
ヤママユガ科の蛾の総称。ヤママユガ、シンジュサン、クスサンなどの種類がある。カイコやクワゴ(どちらもカイコガ科)と違い、クス、フウ、クリなどさまざまな樹木の葉を食べる。天蚕蛾類の幼虫が作った繭からも絹糸が取れる。また、幼虫の体内にある絹糸腺からテグスがとれる。
天蚕(てんさん)
ヤママユガ科の蛾のこと。またその幼虫のこと。山蚕(やまこ)、山繭(やままゆ)とも。
『グスコーブドリの伝記』
宮沢賢治原作の童話。苦学して学者になったグスコー・ブドリは火山局で働くようになるが、冷害による不作で苦しむ人々のために身を犠牲にして火山を噴火させる。
ブドリは小さい頃に家族と別れテグス工場で働いていたが、ここでは栗の木に網をかけて天然の蚕を飼育してテグスをとっていた。カイコガ科のカイコ(Bombyx
mori)やクワゴ(Bombyx mandarina)は桑の葉を食べるが、工場で飼っていた虫は栗の木の葉を食べているようなのでヤママユガ科のヤママユガなどだと思われる。また、製造していたのも絹糸腺から作る太いテグスではなく、繭を煮て細い絹糸を取るやりかたのようだ。