|
(クリックで手との比較写真) 昔は沖縄や九州だけで作られていたが、現在では千葉などでも栽培されている。上のものはおそらく中長系の品種で関東ではよく見かけるタイプ。全体にでこぼこしているが、よく見るとコブだらけの列とコブが連なって筋になっている列が交互に並んでいて縞模様を作っている。
|
少々熟れすぎて種のまわりが赤くなってしまった。食用に売られているものはもっと未熟で種のまわりが白い。 さらに熟れると黄色くなる。ニガウリは熟れる苦みが薄くなるような気がする。この状態から常温でさらに放置すると↓こうなる。 熟れると実がはじけることから英語では Balsam pear (ホウセンカのような梨)と言う。梨にたとえられるのは実が短くて太い品種もあるから。種のまわりの真っ赤に熟れた部分はとても甘くて美味しい。苦みはまったくない。 |
|
(クリックで手との比較写真) 沖縄産のニガウリ。とにかく細長い。ロウソクゴーヤというのは見た目からつけられた愛称ではないかと思う。タイ産の細いゴーヤと同じ系統のもののような気がする。苦みが少ないというふれこみで売られているが、生でかじってみたところ充分に苦かった。一般的な中長系ニガウリにくらべればいくらかマイルドだという程度。
|
|
ゴーヤシリシリー a la 梅なのね せっかくだから生食してみようとゴーヤシリシリーを作ってみた。沖縄ではニガウリをすり下ろしてリンゴジュースを混ぜて作るらしい。冷蔵庫に自作の梅シロップがあったので使ってみることにする。種とワタをとってすり下ろしたロウソクゴーヤと梅シロップ、好みでミネラルウォーターか炭酸水で割ってできあがり。これを普通のニガウリでやるとかなり青臭いが、ロウソクゴーヤのシリシリーはさわやかで暑さを忘れる苦さだった。 |
|
|