前のページへ珍獣の館TOP博物誌・目次直前に見たページ


 
*0012  かめのこたわし     [11/10/11-00:34:25]      
「いらいら」じゃないのか〜
お初にお邪魔しますです。
 うちのあけびに、アオイラガ、いてるのです。
母上と妹が痛い目に遭いました。
 うちではきゃつらを「いらいら」と呼んどります。
物心ついて此の片、学名もそう↑なのだと信じてました。
 新しい知識って、楽しいなあ。はっはっは。
  *0012-01 珍獣ららむ〜    [11/10/11-07:36:41]      
  かめのこたわしさん、いらっしゃいませ。
もともと生き物の名前は地方ごとにいろいろ違うものなんです。
学者さんが決めた呼び名は、大勢で話すときに
みんなで違う名前で話すとわかりにくいから決まってるだけのような気がします。
「いらいら」って、刺がいっぱいあるアオイラガの幼虫にはピッタリなネーミング!
これからもイライラ呼んであげてください、ふふふ。

それにしても、身近にアケビがあるなんてうらやましいです。
もしかするとアケビコノハっていう、面白い芋虫がいませんか?
黒っぽくて、脇腹に目玉模様が2個ずつ付いてるんです。
↓のサイトに写真もあるみたいです。
http://www.tokoha-c.ac.jp/user/graduate/964014/xrnga002.htm
 

  *0012-02 珍獣ららむ〜    [11/10/12-07:20:45]      
  そういえばみなさん、
図鑑に乗ってる正式和名とはちがう、生き物の地方名って、どんなの知ってます?

珍獣が聞いたことがあるのは、
 カマキリ→カマギッチョ(なんでギッチョなのかはよくわからないが)
 オオヨコバイなど→クソバッタ(バッタを捕ろうと網をふりまわすと入ってるハズレの虫だから)
 カマドウマ→ベンジョコオロギ(コオロギみたいだけど便所に出没するから)
植物だと、
 カラスノエンドウ→シビビイ(サヤを笛にして鳴らすとそういう音がするから)
 スズメノテッポウ→ピーピーグサ(穂を抜いて笛にするとそういう音がするから)
 

  *0012-03 骨月伝吉郎    [11/10/13-02:11:29]      
  秋の幼虫フェア出張版

アオイラガに対抗してアカイラガ。
苦瓜(レイシ)に似ているのでレイシムシとも呼ばれるそうであります。
見てる分にはなかなかキレイだと思うのですが、よく見るとイガイガが付いております。

イキモノの地方名、いろいろありますな・・・。
カマキリのことを、ある地方ではトカゲ、トカゲのことをカマキリと呼ぶそうであります。
ややこしいです。
 

  *0012-04 珍獣ららむ〜    [11/10/13-07:33:10]      
  うおおおー、すごく鮮やかな緑なのにアカイラガー?!って、きっと親が赤いんですね(^^;
いちおう親の顔が見たい月間なので、親御さんの写真を探してるんですが、
ヒットするページにあるのは名前ばかりで、お子さんの写真すらありません。
もしかすると、骨月殿の写真はレイシムシの画像資料としては日本最初かもしれませんぞっ!!
(それにしても苦瓜そっくり)

親御さんは見られなかったけど、とりあえずイラガの別名を発見!
http://www2.tokai.or.jp/hiramatu/hifuk/musisasi.htm 
静岡ではイラガ類の幼虫のことを「しんなんたろう」というそうです。どんな字を書くんだろ。
ちなみにここ、皮膚科医院のサイトで、皮膚病の解説がいっぱいあります。
 

  *0012-05 珍獣ららむ〜    [11/10/13-07:42:44]      
  そういえば『山海経』にも
「この山からこっちでは、虫を蛇と呼び、蛇をさして魚という」(海外南経)
なんてこと書いてあるので、呼び名が入れ替わってしまうのは、大昔からけっこうあったのかな。
(はっ、芋虫にばかりかまけていないで、山海経もたまにはやらなきゃ)

日本でもむかしはコオロギのことをキリギリスと呼んだらしいです。
 

  *0012-06 骨月伝吉郎    [11/10/16-06:00:43]      
  アカイラガ画像、ありませんでしたかー。
とりあえず某幼虫図鑑より念写。
アカイラガ親御さん画像

赤いといえば赤いけど、やはり幼虫さんに比べると地味でありますなあ。

山海経って、昆虫の話は殆ど出てこないんですかね。
 

  *0012-07 かめのこたわし     [11/10/18-01:19:12]      
  ご近所の農家で柿の木をばっさり(泣)やってらしたのですが、
その際、イライラ様の派手な奴がどっさり。赤とか黄色とかで
だんだらなんです。地色は綺麗な翠色のくせに。。。
で、そやつは「柿太郎」と呼ばれてました。柿の木にいるから・・・?
*0012 *0007-06 珍獣ららむ〜    [11/10/07-01:22:45]      
  オージーな幼虫サイトを堪能中。

うひー、これもしかしてイラガのなかま?!
http://linus.socs.uts.edu.au/~don/larvae/lima/vulner.html
オーストラリアじゃイラガもこんなふーなのかー!!

学名のlimacodidaeって、たぶんlimaco=ナメクジよねえ。
ほんと、ナメクジみたい。っていうか、ウミウシかナマコみたいー。
 

  *0007-07 珍獣ららむ〜    [11/10/09-00:07:33]      
  ううむ、オージーなナメクジ芋虫(Limacodidae)って、

オーストラリアで、彼(それ)らがまた「かんしゃく持ちのもの、」と呼ばれます戦艦のもの、あるいは「軍艦」。これはつまりイモムシの多くの種類は、刺している脊骨(動物が邪魔されるときに裏返される)のポケットを運んで、誰か(も)偶然にそこでそれが座っているゴムの木の葉をかすって通る人を刺すからだ。彼(それ)らの形は、また、彼(それ)らに一般名「中国人ジャンク」を与えました。(ヒンフ・ホイヲヘヘ16世国王妃、クイーン・ホイヲヘヘ様による翻訳)

っていうのを読むと、あきらかにイラガのことだと思うんだけど、
手元にある資料によれば日本のイラガ科を学名でHeterogeneidaeというらしいです。
へてろ-げん?異なる系統、異なる種族、異なる国民……
うーん、変な科名。ええいイラガ、おぬし何者だっ!!

いや、それより、limacodidaeってなにもの??
まさか学名と思うのは間違いで、ラテン語源の英語だったりするのかな。
 

  *0007-08 珍獣ららむ〜    [11/10/09-00:24:57]      
  heterogeneidae(イラガ科)をYahoo USAなどで検索してみると、
1件もヒットしないんだけど、もしかして外国ではそういう呼び方しないのかな。


目次へ
目次へ