座敷わらし |
毒きのこ むかし、土淵村山口というところに古くから続く旧家があった。
この家の三代目の孫左衛門という男は今でいうインテリで、京都まで勉強しにいったほどだが、都で流行っている稲荷信仰にかぶれて、土淵村の屋敷にお稲荷さんの社をたてて祀ったという。 それから間もなく村の者が「女の子が出て行くのを見た。どこのワラシだろうと顔を見たけど、まるで知らないワラシだった」と噂しあっていたが、その時はとりたてて何もおこらず、みな忘れてしまった。 ある日、孫左衛門の家の梨の木に、大きな茸が生えてきた。
そこでいったんは茸を捨ててしまうことにしたのだが、下働きの男が
苧殻というのは皮をはいだ麻の茎のことだ。むかしから茸は苧殻と一緒に洗って食べれば中らないといわれているが、大した根拠はないということだ。 みな最初は半信半疑でいたが、先に食べはじめた男がなんともないのを見て、おいしそうな匂いのする鍋を全員でつつきはじめた。 ところが、しばらくすると全員が苦しがり、外へ遊びに行っていた七歳の娘を残して全員が茸に中って死んでしまった。こうして代々つづいた旧家は絶えたという。 今思えば、村から出て行った見なれない女ワラシは孫左衛門の屋敷にいた守り神だったのだろう。都から立派な神様を招いたところで、その言葉に耳を貸さないのでは少しも助けにはならない。ましてや昔からの守り神をないがしろにしたのでは、みすみす運をのがすようなものだ。 牛洗ってやれ 東北のあるむらに、何百年もつづいた旧家があった。
ある日、婆が畑で働いている家のもんに弁当を持って行こうとすると、十歳ばかりのわらし(子供)が現れて、
いったいどこの子だべなあと思っていると、昼すぎに嫁が帰ってきて、
次の日、嫁が牛を引いて歩いていると、
家に帰ってその話を婆にすると、
その夜、家のもんが寝静まると、どすん、どすんと、家がゆれはじめたんだと。
布団のすきまからそっと覗いてみたら、三人のわらし様が、枕をとりあったり投げ合ったりして遊んでいたんだと。
|
◆こぼれ話◆
土淵村山口というのは、今でいう遠野地方のこと。このあたりの古い家には座敷童と呼ばれる子供の姿をした守り神がいるそうだ。その家が気にいれば家を守ってくれるが、気に入らなくなるとプイっといなくなる。座敷童が去ってしまうと、どんなに栄えた家でも急に没落するという。
|
|目次|珍獣の館|山海経|博物誌|直前に見たページ| |
|