くわしや切り民部 |
安中市の昔話。 安中の殿さまの家来に渡辺民部左衛門という男がいた。 ある日、殿さまの娘が亡くなった。弔いの日は朝からよい天気だったが、お寺に向かう途中で空模様がおかしくなった。 やがて生ぬるい風がふいてくると雷が鳴り始め、空から黒いものが落ちてきて姫君の棺にとりついた。葬列を守っていた民部が刀で切りつけると、黒いものは叫び声をあげて逃げていった。 人の死体を食う「くわしや」という化け物の仕業である。それにつけても民部の太刀筋の見事なことよと人々は褒めそやした。 それから数年後、民部は急に体をこわし、草津温泉に湯治にでかけた。
山伏が言うには
このことがあってから、民部の具合は急に悪くなり、そのまま寝こんで死んでしまったということだ。
|
◆こぼれ話◆
「くわしや」というのは、火車(かしゃ)の古い表記ではないかと思う。水木しげるの本に「突然現れて死体を棺桶からうばう化け物もいる。火車といって猪と狼をまぜたような顔をしている。火を出すから近寄れない。ひとふきの風とともに現れる」とある。
宮崎県の昔話によれば、火車は猫の化け物だともいわれている。 猫ぎらいの老婆が死んで葬式を出そうとしたら、一天にわかにかき曇り、棺桶が急に軽くなった。あけてみると老婆の死体がなくなっていた。見れば人がどうやっても上れないような高い木のてっぺんに死体がひっかかっている。坊さんにお経をあげてもらうと遺体が落ちてきたので、やっと葬式を終えることができた。村人たちは「火車は猫のたたり」「死人の枕元に猫を通してはならない。赤熊(しゃぐま)の毛で追っ払え」などと話した。 |
|目次|珍獣の館|山海経|博物誌|直前に見たページ| |
|