|語り部屋|珍獣の館|山海経|博物誌|直前に見たページ| |
羊不爛山(中国)
ようふらんざん あるところに、とても高い山がありました。下から見るといつも霞がかっており、仙人が煮炊きにつかう竃(かまど)の煙に包まれているのだと言われていました。この山には広成子という名前の仙人がいて、遠くからたずねてくる仲間のために、羊の煮物を作って待っているという伝説があります。 ある日、都から偉いお役人がやってきて、この伝説を耳にすると、自分も仙人の料理を食べてみたくなりました。そこで、麓の村で羊と薪を用意して、召使いと一緒に山に登っていきました。 だいぶ登ったところで料理にとりかかろうと、持ってきた薪に火をつけましたが、くすぶるだけで火がつきません。それでも召使いが頑張って火をつけ、鍋をひにかけて、羊の肉を茹ではじめました。 一時間くらいたった頃でしょうか。そろそろ羊が煮えているだろうと蓋をあけてみると、どうしたことでしょう。羊にはちっとも火が通っていません。さらに三時間ほど煮こんでみましたが、やっぱり羊は生のままです。 やがて日もくれてきました。その日はあきらめて、その山にあるお寺に泊まることにしました。お寺の道士(道教のお坊さんです)にその話をすると、道士はまたかという顔をしてこう答えました。 「この山で羊を煮るには仙火をもちいなければなりませぬのじゃ。しかし、仙火を扱うには、仙縁というものが必要でしてな…どうしてもと言われるのなら、三日のあいだ辛抱することじゃて。運良く羊が煮えて食べられたなら、凡人でも仙人と同じ体になれましょうぞ」 それを聞いたお役人は、仙縁を願って三日のあいだ羊をぐつぐつと煮つづけました。けれど、いつまでたっても羊は生のまま。仕方なく山を下りて都に帰って行きました。 この話はたちまち評判になり、誰いうともなくこの山のことを羊不爛山と呼ぶようになりました。羊が煮えない山という意味です。
サイマル出版『シルクロードの伝説』より
|
|語り部屋|珍獣の館|山海経|博物誌|直前に見たページ| |