|
12月8日は 針供養 です。折れたり錆びたりして使えなくなった針を、豆腐や蒟蒻(こんにゃく)のようなやわらかいものに刺して供養する日です。あちこちのお寺や神社で行われますが、とくに淡島神社、粟島神社、淡路神社など、淡島神をまつる神社の行事なのだそうです。
淡島様というのは女の人の守護神です。女性に特有の病気をなおしたり、女の子の裁縫や芸事の上達を応援してくれます。いったいどういう由来の神様かっていうと、説がいろいろあってハッキリしないのですが… 1. イザナギ、イザナミの二番目の息子。最初の子は水蛭子(ひるこ)で、次の子が淡島(あわしま)。どちらも出来損ない(?)で海に流された。1の話は『古事記』と『日本書紀』に出てきます。イザナギとイザナミは兄妹にして夫婦の神様ですが、まだドロドロだった地上を固めて日本を作り、そこで結婚してたくさんの神様を生みました。 ところが、結婚にさして儀式のやりかたを間違えてしまい、その結果、最初にうまれた子供は「水蛭子(ひるこ)」で、葦船にのせて流し捨てたと書いてあります。次に生まれたのは淡島で、この子もまた子のたぐいには入れないと書いてあります。はっきり理由は書かれていませんが、正常に生まれなかったので捨ててしまったということではないでしょうか。 沖縄の昔話にもそっくり同じものがあります。
この昔話を最初に読んだときは、日本神話と沖縄神話がたがいに影響しあって(もしくは、どちらかが変形して)今の形になったのだと思っていたのですが、よくよく考えてみると、旧約聖書のアダムとエヴァの話も似たような形をしているのですよね。
探せば他の国の伝説にも同じようなものがありそうなんですが、今ぱっと思いつくのはこのくらいです。とにかく、人類最初の夫婦と、その最初の子供の異常の話は世界に共通した物語のような気がしてます(もっと資料があると面白そうなんですけど、手抜きでごめん)。 で、話を針供養の淡島様にもどしますが、たぶん淡島様の本体は、水蛭子の次にうまれてきた淡島神のことだと思います。この二柱の神様がなぜ流されたのか、はっきり理由がわからないのですが、姿が異形だったとも考えられるし、単純に流産してしまったのだとも考えられますよね。どちらにせよ生んだ女性にとっては心にも体にも影響のありそうな話です。そう思うと、淡島様が女性の守護神だというのも自然と納得できませんか? 次に2の少彦名(すくなひこな)の神のことなんですけど、これも『古事記』『日本書紀』に出てきます。イザナギ・イザナミの話よりずっとあとの時代、大国主(おおくにぬし)の神が日本を支配していたころ、海の向こうからガガイモの殻の舟にのってやってきた小さな神様で、とても頭がよく、病気のなおしかたや、農耕のやりかたを教えてくれたと言われています。
最後に3の、住吉神の奥さんの話なんですけど、この話はネット検索でみつけたもので、珍獣様はよくしらないんです。『古事記』には出てこないような気がするんですが、『日本書紀』はどうだったかな。ちょっと記憶にないです。
…意識してるわけじゃないですが、どうも先月から話が暗いですね(-_-;
それはともかく、誰かが病気になると千羽鶴を折って病気がなおるように祈願しますよね。お寺や神社に奉納することもあるでしょう。淡島神社の場合、千羽鶴ではなく千疋猿というものを作って奉納します。「くくり猿」という小さな猿のお細工を千個作って紐につらねたものです。小さな布と、綿と、針と板さえあれば誰にでも作れる簡単な細工なので、昔の女の子はお裁縫の初歩にこれを覚えたらしいですよ。作り方をまとめてみたのでよろしければこちらをどうぞ>くくり猿の作り方
千疋猿を柴又の帝釈天でも見たことがあります。帝釈天は庚申のお祭りと関わりの深いお寺です(申=猿)。 |
旧暦 | 新暦 | 六曜 | 干支 | 月・天文 | 節気 | 祝日・行事等 |
霜月五日 | 11月28日(金) | 先負 | 乙巳 | 太平洋記念日 | ||
太平洋記念日 | ||||||
霜月六日 | 11月29日(土) | 仏滅 | 丙午 | |||
さよならトキワ荘 | ||||||
霜月七日 | 11月30日(日) | 大安 | 丁未 | |||
11月も今日でおわり。そろそろ冬らしくなってきてるかな。 | ||||||
霜月八日 | 12月1日(月) | 赤口 | 戊申 | 上弦 | ||
映画の日 地上波デジタル放送開始 | ||||||
霜月九日 | 12月2日(火) | 先勝 | 己酉 | |||
| ||||||
霜月十日 | 12月3日(水) | 友引 | 庚戌 | |||
| ||||||
霜月十一日 | 12月4日(木) | 先負 | 辛亥 | |||
| ||||||
霜月十二日 | 12月5日(金) | 仏滅 | 壬子 | |||
バミューダ・トライアングルの日 | ||||||
霜月十三日 | 12月6日(土) | 大安 | 癸丑 | |||
音の日 | ||||||
霜月十四日 | 12月7日(日) | 赤口 | 甲寅 | 大雪 | ||
大雪 | ||||||
霜月十五日 | 12月8日(月) | 先勝 | 乙卯 | 事納め 針供養 | ||
事納め 針供養 1. イザナギ、イザナミの二番目の息子。最初の子は蛭子(ひるこ)で、次の子が淡島(あわしま)。どちらも出来損ない(?)で海に流された。などがあります。たぶん話のおおもとは「1」なんだと思います。この話の類話は世界中にありまして…ああそうだ、長くなるし今月のトップはこれにしよう。詳しくは ここらへん 読んでください。 ちなみに針供養は二月八日にする地方もあるそうです。 | ||||||
霜月十六日 | 12月9日(火) | 友引 | 丙辰 | 望(満月) | ||
漱石忌 | ||||||
霜月十七日 | 12月10日(水) | 先負 | 丁巳 | |||
| ||||||
霜月十八日 | 12月11日(木) | 仏滅 | 戊午 | |||
| ||||||
霜月十九日 | 12月12日(金) | 大安 | 己未 | |||
| ||||||
霜月廿日 | 12月13日(土) | 赤口 | 庚申 | 庚申 | ||
庚申 | ||||||
霜月廿一日 | 12月14日(日) | 先勝 | 辛酉 | |||
ふたご座流星群 | ||||||
霜月廿二日 | 12月15日(月) | 友引 | 壬戌 | ふたご座流星群極大日 | ||
| ||||||
霜月廿三日 | 12月16日(火) | 先負 | 癸亥 | |||
| ||||||
霜月廿四日 | 12月17日(水) | 仏滅 | 甲子 | 下弦 | ||
ライト兄弟初飛行 | ||||||
霜月廿五日 | 12月18日(木) | 大安 | 乙丑 | |||
| ||||||
霜月廿六日 | 12月19日(金) | 赤口 | 丙寅 | |||
| ||||||
霜月廿七日 | 12月20日(土) | 先勝 | 丁卯 | |||
シーラカンスの日 | ||||||
霜月廿八日 | 12月21日(日) | 友引 | 戊辰 | |||
| ||||||
霜月廿九日 | 12月22日(月) | 先負 | 己巳 | 冬至 | ||
冬至 柚子湯の作り方 | ||||||
師走一日 | 12月23日(火) | 赤口 | 庚午 | 朔(新月) | 天皇誕生日 | |
| ||||||
師走二日 | 12月24日(水) | 先勝 | 辛未 | クリスマス・イブ | ||
クリスマス・イブ | ||||||
師走三日 | 12月25日(木) | 友引 | 壬申 | クリスマス | ||
| ||||||
師走四日 | 12月26日(金) | 先負 | 癸酉 | |||
| ||||||
師走五日 | 12月27日(土) | 仏滅 | 甲戌 | |||
| ||||||
師走六日 | 12月28日(日) | 大安 | 乙亥 | |||
| ||||||
師走七日 | 12月29日(月) | 赤口 | 丙子 | |||
| ||||||
師走八日 | 12月30日(火) | 先勝 | 丁丑 | 上弦 | ||
| ||||||
師走九日 | 12月31日(水) | 友引 | 戊寅 | 大晦日 | ||
西暦2003年は今日で終わり。大晦日なので蕎麦でも食いましょう。でも珍獣様は蕎麦よりうどんの方が好きなので手がすべってうどんを買ってしまうかも。どっちも長いし別にいいか。 |