平成十六年 西暦 2004 年 甲申(きのえさる)
師走(12月23日〜1月21日) 乙丑(節入り 小寒 1/6)
旧暦 | 新暦 | 六曜 | 干支 | 月・天文 | 節気 | 祝日・行事等 |
師走一日 | 12月23日(火) | 赤口 | 庚午 | 朔(新月) | 天皇誕生日 | |
今日から旧暦の師走。新暦で言えば12月23日で天皇誕生日です。 本当は完全に旧暦進行のカレンダーを作りたいのです。でも、パソコンの日付を見て該当する日にジャンプする仕組みを作ろうとすると、どうしたって西暦ごとにファイルを作らなきゃいけないのです。パソコンのカレンダーは西暦だもんね〜。一年分を一個のファイルにしちゃえばいいんだけど、それじゃ重くてイヤすぎますし。いまいち意図した通りのものにならないけど、まあこんな感じで一年くらいやってみようと思います。 | ||||||
師走二日 | 12月24日(水) | 先勝 | 辛未 | クリスマスイブ | ||
日本じゃクリスマスイブを友達や恋人と過ごす人が多いですが、欧米では家族で過ごす家が多いみたいですよ。盆と正月は一族勢揃い…みたいなノリなんでしょうか? | ||||||
師走三日 | 12月25日(木) | 友引 | 壬申 | クリスマス | ||
キリストさん、お誕生日おめでとう。クリスマスです。 と、いっても、イエス・キリストが産まれた日は聖書には書いてないので、本当はいつだったのかよくわかりません。いろんな説があって、 1 月にキリストの誕生日をやる宗派とかもあったような気がします。 ちなみに西暦はキリストが生まれた年を元年にしているというのが立て前ですが、実はそれすらウソっぽいんです。最初に西暦元年を決めた人が計算を間違えてる可能性が高いって話ですよ。これを追求しはじめると長くなるのでやめますが、調べると面白いので興味がある方は自力で頑張ってくださいな。 | ||||||
師走四日 | 12月26日(金) | 先負 | 癸酉 | |||
徳川家康の誕生日 1542年の今日、徳川家康が生まれました。江戸に幕府を開いた人です。2003年は江戸開府400周年という特別な年でもありました。 | ||||||
師走五日 | 12月27日(土) | 仏滅 | 甲戌 | |||
パスツールの誕生日 1822年の今日、フランスの細菌学者パスツールが生まれました。 | ||||||
師走六日 | 12月28日(日) | 大安 | 乙亥 | |||
納め不動 毎月28日はお不動さんをまつるお寺の縁日です。今日は一年で最後の縁日「納め不動」の日です。 東京にもお不動さんのお寺はたくさんあるはずだけど、あんまりご縁がないです。どんなお祭りをするのかな。 | ||||||
師走七日 | 12月29日(月) | 赤口 | 丙子 | |||
山田耕筰の命日 1965年の今日、作曲家の山田耕筰が亡くなりました。『赤とんぼ』『からたちの花』『砂山』など、有名な歌曲を残した人です。 | ||||||
師走八日 | 12月30日(火) | 先勝 | 丁丑 | 上弦 | ||
中山晋平の命日 1952年の今日、作曲家の中山晋平が亡くなりました。名前だけだとピンと来ない人も多いかもしれませんが、『しゃぼん玉』『黄金虫』『兎のダンス』『砂山』など、誰もが一度くらいは聞いたことのある童謡をたくさん残した人です。 海は荒海、向こうは佐渡よ…という北原白秋の詩に曲をつけた『砂山』は特に有名だと思うんですけど、同じ詩に山田耕筰も別のメロディーをつけていて(こっちは知らないって人が多いです)聞き比べると面白いですよ。中山晋平のは日本海の荒海を思わせる素朴な曲で、山田耕筰のは安寿と寿司王丸の物語を思わせる悲しい曲になってます。 | ||||||
師走九日 | 12月31日(水) | 友引 | 戊寅 | 新暦大晦日 | ||
新暦の大晦日(おおみそか) 12月31日のことを「おおみそか」っていうのはなぜか知ってます? 旧暦(太陰暦)だと、一カ月の日数は 29日間または 30日間なんですが、一年の終わりである師走(十二月)は三十日までなんです。 三十一文字(みそひともじ)とか三十路(みそじ)なんて言葉がありますが、「三十」という数字を「みそ」と読むんですよね。三十日なら「みそか」です。一年の終わりの一番重要な「みそか」だから「おおみそか」というわけ。 でも「晦日」という字を書いて「みそか」「かいじつ」と読む場合は、月の終わりの日を意味していて、必ずしも三十日とはかぎりません。ややこしいですね。 晦日に月が出る(あり得ないことのたとえ) 日本や中国で使われている旧暦は月の満ち欠けを基準にして作られています。新月が必ず一日になるって決まってますから、日付で月齢がだいたいわかってしまうんです。一日が新月なら、その前日の晦日(三十日または二十九日)に月が出ているはずがないんですよね。 でも、新暦(西暦)は、太陽の動きを基準にして作られていますから、月の初めと月齢はあんまり関係がありません。おかげで「晦日に月が出る」という言葉は、今となって意味のよくわからない言葉になってしまいました。 | ||||||
師走十日 | 1月1日(木) | 先負 | 己卯 | 新暦元旦 | ||
新暦の元旦 西暦では今日が一年のはじまり。明けましておめでとうございますなのです。 日本初テレビアニメ放映開始 1964年の今日、国産では初めてのテレビアニメ『鉄腕アトム』の放映が開始されました。制作費を安く上げるために少ない絵で動きを感じさせる工夫をした結果、その後の日本のアニメーションは制作費を取れずに苦労したらしいです。原作者の手塚治虫は、スポンサーから直接もらえる制作費だけじゃなく、キャラクターグッズの売り上げも期待して安売りしてたらしいんですけど、すべてのアニメがキャラグッズでうまくいくわけじゃないですからねえ? | ||||||
師走十一日 | 1月2日(金) | 仏滅 | 庚辰 | |||
初夢・書き初め…などなど 元旦は何もかもお休みにして、その年の最初の作業は二日から。初夢も、書き初めも、新暦でやるなら今日ですからお間違いなく…でも初詣や初日の出は元旦? | ||||||
師走十二日 | 1月3日(土) | 大安 | 辛巳 | かみのけ座流星群極大 | ||
ツタンカーメン王の墓が発見される エジプトの王といえば、誰もが真っ先にあげるのがツタンカーメン王。1922年の今日、イギリスの考古学者ハワード・カーターがツタンカーメン王の墓を発見しました。発掘に関係した人が次々に謎の死をとげ、王の呪いだと恐れられたのは有名ですよね。 | ||||||
師走十三日 | 1月4日(日) | 赤口 | 壬午 | しぶんぎ座流星群極大 | ||
グリム兄弟の兄の誕生日 1785年の今日、グリム兄弟の兄がうまれました。グリム童話と呼ばれるのはグリム兄弟が採話したドイツの昔話をまとめたものです。『赤ずきん』『白雪姫』など。 | ||||||
師走十四日 | 1月5日(月) | 先勝 | 癸未 | |||
去年は米が不作でお餅が値上がりしてるってことですが、みなさんお餅食べてますか。そこでナゾナゾです。餅は餅でもつくと痛いのはなーんだ。超初級、古典的なやつね。[しりもち] | ||||||
師走十五日 | 1月6日(火) | 友引 | 甲申 | 小寒 | ||
高崎のだるま市 群馬県高崎市の少林山達磨寺では、毎年六日・七日の七草大祭に張り子のだるまさんを売る市が立ちます。 ちなみに、群馬では高崎以外の街でもだるま市を盛大にやってまして、珍獣様は地元でだるまさんを買ってたものだから少林山のだるま市には行ったことがないです。高崎の縁起だるまは眉毛が鶴、ヒゲが亀の形になっています。買ってきたばかりのだるまさんには目がないので、願いを込めつつ向かって右側の目を墨で書き入れて、願いが叶った時にもう片方の目も入れることになってます。選挙のときに候補者の事務所に置いてあるでーーーっかいだるまさんは高崎の縁起だるまであることが多いです。 | ||||||
師走十六日 | 1月7日(水) | 先負 | 乙酉 | 新暦七草 | ||
七草粥(新暦) 西暦で言えば今日は七草粥を食べる日なんですけど、こんな寒い時期に野草を集めるなんてちょい無理があるような。こういうお祭りは旧暦でやったほうが絶対肌に合うと思うんだけどな。 セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)、春の七草。とりあえず覚えて野草摘みができるよう予習するべし。 | ||||||
師走十七日 | 1月8日(木) | 仏滅 | 丙戌 | 望(満月) | ||
7 日までは松の内。今日から気分をひきしめて行きましょう。今日が始業式の学校も多いんじゃないかな。 | ||||||
師走十八日 | 1月9日(金) | 大安 | 丁亥 | |||
とんちの日 1月9日で、いちきゅう、いっきゅう、一休さん。一休さんといえば頓知自慢のお坊さんです。なので今日は「とんちの日」だそうです。そこで問題です。「この糸」は何色でしょう。小学校低学年のみなさんには難しい問題かも。[むらさき(此糸→紫、と書くから)] | ||||||
師走十九日 | 1月10日(土) | 赤口 | 戊子 | 新暦鏡開き | ||
110番の日 1月10日だから 110番の日だそうです。事件や事故があったら、慌てずに落ちついてゆっくりと、どこで何があったのか通報しましょう。くれぐれもイタズラでかけるのはやめること。 | ||||||
師走廿日 | 1月11日(日) | 先勝 | 己丑 | |||
鏡開き(新暦) お正月に飾った鏡餅を食べる日…なんですけど、これって地方によって違いますよね。七草の日に食べるって人もいるし、15日の小正月に食べるって話も聞いたことあるような気がするし。 | ||||||
師走廿一日 | 1月12日(月) | 友引 | 庚寅 | 成人の日 | ||
成人の日 二十歳のみなさん、成人おめでとう。それとももっと子供のままでいたいかな。 江戸時代までは 十三歳で元服という成人の儀式をしたそうですけど、中国の『礼記』という本によれば 二十歳くらいの若者のことを「弱」と言って、この年ごろに冠を身につけ、大人になる儀式をしたというんです。なので「弱冠」といえば 二十歳のことなんです。でも、いつの頃からか若いことをみんな弱冠と言うようになって「弱冠八歳」なんて妙な例文が国語の辞書に載ってたりします。弱冠八歳が正しくないなら「若干八歳」でどうよ、なんて人もいるでしょうが、「若干」は、それほど多くはないけどハッキリ数のわからない状態、のことなので、若干八歳はよろしくないらしいです。日本語って面白いけどむずかしい。 とりあえず、弱冠は二十歳ってことで、みなさんひとつよろしくなのよ。 | ||||||
師走廿二日 | 1月13日(火) | 先負 | 辛卯 | |||
ネタがないのでナゾナゾです。いち・じゅう・ひゃく・せん・まん、のうち、ひとつ白いのはどれ?[百(一つ白い、と書くから)] | ||||||
師走廿三日 | 1月14日(水) | 仏滅 | 壬辰 | |||
タローとジローの生存が確認される 1959年の今日、南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬のタローとジローの生存が確認されました。タローとジローは 1957年の第一次南極越冬隊が連れてきた 15 頭の犬のうちの 2 頭で、隊員とともに一年間、昭和基地で過ごしました。ところが第二次越冬隊を乗せた砕氷船が昭和基地に接岸できず、隊員はヘリコプターで船に収容することになって、犬たちは置き去りにするしかなくなったのです。ほとんどの犬たちは死んでしまいましたが、タローとジローだけは自力で生き残って第三次越冬隊に発見されました。その後ジローは南極で死んでしまいましたが、タローは日本に帰って北海道で暮らしたそうです。上野にある国立科学博物館にはジローの剥製がありますよ。タローの方は北海道大学に剥製があるらしいです。 | ||||||
師走廿四日 | 1月15日(木) | 大安 | 癸巳 | 下弦 | 新暦小正月 | |
小正月(新暦) 正月の七日までを松の内といって、さまざまな新年のお祝いをするわけですが、十五日を小正月といって、この日もいろんな行事があります。正月のお飾りや書き初めを焼いて無病息災を祈る「どんど焼き」は有名です。鏡開きを今日やる家もありそうだし、小豆粥を食べる地方もあるみたいですね。 「もち花」といって食紅で赤く染めたお餅を団子にして笹の枝に飾る地方も多いですよね。珍獣様のまわりでは、もち花を飾る家はあんまりないんですけど、きれいだし、かわいいし、ちょっとやってみたい。 小正月のことを女正月ともいいます。松の内は親戚が大勢来たりして家事をきりもりしてる女の人は休めません。そこで小正月だけは暇をもらって実家に帰ったりしてお休みしたんだそうです。 ところで、昔は今日が「成人の日」だったのですが、それについては ここらへん をどうぞ。 | ||||||
師走廿五日 | 1月16日(金) | 赤口 | 甲午 | |||
初閻魔 正月と盆の 16 日は閻魔様(えんまさま)の縁日で、この日だけは地獄に落ちた亡者たちが責め苦を受けないと言われてるそうです。 | ||||||
師走廿六日 | 1月17日(土) | 先勝 | 乙未 | |||
スコット南極点到達 1912年(明治12年)の今日、イギリスの探検家スコットが南極点に到達しましたが、一番乗りではなく、ノルウェーのアムンゼン隊に先を越されてしまいました。失意のうちに帰路についたスコット隊は、基地まであと 18km というところで力つきて全滅。悲しい結果になってしまいました。失敗の原因はいろいろあるみたいですが、スコットが荷物運びに使った馬が寒さにたえられずに死んでしまったことや、食料として持っていった缶詰のせいで鉛中毒にかかっていた可能性なんかがあげられるそうです。 | ||||||
師走廿七日 | 1月18日(日) | 友引 | 丙申 | 土用の入り | ||
熊沢天皇?!
1946年(昭和21年)の今日、名古屋で雑貨商をいとなむ熊沢さんが「自分は南朝・後醍醐天皇の正統な子孫である」と名乗りをあげました。日本は南朝と北朝にわかれて争っていた時代があって今の天皇は北朝の流れです。滅びた南朝側とはいえ、後醍醐天皇の正統な子孫ですから「日本にもうひとり天皇が現れた?!」と大騒ぎになったそうですが、当の熊沢さんは「戦争が終わって自由にものが言えるようになったから名乗り出たまで」と、熊沢天皇即位について否定したそうです。
参考>『365日 今日はこんな日』 | ||||||
師走廿八日 | 1月19日(月) | 先負 | 丁酉 | |||
1月10日が 110番の日なら、1月19日は 119番の日…と言いたいところですが、119番の日は 11月9日だそうです。あら、残念。 | ||||||
師走廿九日 | 1月20日(火) | 仏滅 | 戊戌 | 二十日正月 | ||
新暦の二十日正月 新暦お正月の行事も今日で終わり。お供え物などがまだ残っていたら片づけましょう。 でも珍獣の館では毎年旧暦でお正月をお祝いしておりまして、旧暦では明日が大晦日、明後日が元旦で〜す。お正月気分がぜーんぜん抜けません、わははは。 | ||||||
師走卅日 | 1月21日(水) | 大安 | 己亥 | 大寒 | 旧大晦日 | |
今日は旧暦の大晦日。珍獣の館では毎年旧暦でお正月のお祝いを述べあったりしてきました。西暦の年末年始にゆっくりできなかった人も、ここらで一息入れてもう一度正月気分にひたってください。というわけでみなさま良いお年を。 | ||||||
睦月一日 | 1月22日(木) | 先勝 | 庚子 | 朔(新月) | 旧元旦 | |
新年好! 旧暦の元旦 今日は旧暦の元旦(春節)。甲申の年、睦月乙丑の節、一日庚子の日でーす。 中国では今でも旧暦で元旦をお祝いします。神戸の中華街は今日から 25日(日)までが新年イベントで賑やかになるみたいですよ。横浜の中華街は日をずらして2月1日(旧一月十一日)にお祭りをやるって 公式サイト に書いてありました。カウントダウンも31日なのかと思っていたら、横浜中華街の公式メルマガ最新号に、21日(旧大晦日)にカウントダウンをやるって書いてありました。22日にも獅子舞がでたり、それなりにお祭りっぽくするみたいです。 | ||||||
睦月二日 | 1月23日(金) | 友引 | 辛丑 | |||
ネタがないときはナゾナゾ。混んでる電車の中にいる鳥は?[コンドル] | ||||||
睦月三日 | 1月24日(土) | 先負 | 壬寅 | |||
横井さん、グァムで発見される 1972年(昭和47年)の今日、元日本兵横井庄一軍曹がグァム島で発見されました。米軍とのゲリラ戦で隊がちりぢりになり、戦争が終わったのを知らないまま 27 年間もグァム島のジャングルで潜伏生活をしていたのだそうです。27 年ですよ。グァム島ですから人もたくさん住んでますし、ふつうなら近くの村に救いを求めてしまいそうなんですけど、戦争が終わっていないと思いこんでいたので出ていけなかったみたいなんですよね。結局、島の人に発見され、2月2日には日本に帰ってきました。「恥ずかしながら生き長らえて」という帰国最初の言葉は有名です。 | ||||||
睦月四日 | 1月25日(日) | 仏滅 | 癸卯 | |||
初天神 901年の今日、学問の神さまとして有名な菅原道真公が九州の太宰府に左遷されました。ほとんど無実の罪みたいな理由だったらしいですよ。道真公は太宰府で二年間すごして死んでしまうのですが、その後、都に起きたさまざまな怪異は道真公の怨念によるものだと噂されて、その怒りを鎮めるために神さまとして祀られました。菅原道真は、産まれた日も死んだ日も、左遷された日も 25 日だったことから、毎月 25 日は天神様の縁日ということになっています。参考>太宰府天満宮公式サイト | ||||||
睦月五日 | 1月26日(月) | 大安 | 甲辰 | |||
ネタなし、今日もナゾナゾ。家の中で、必ず歳をとってしまう場所は?[廊下(ろうか→老化)] | ||||||
睦月六日 | 1月27日(火) | 赤口 | 乙巳 | |||
ナゾナゾ。家の中でいちばん寒い場所は?[玄関(げんかん→厳寒)] | ||||||
睦月七日 | 1月28日(水) | 先勝 | 丙午 | 旧七草 | ||
旧七草 旧暦の一月七日、七草粥を作って食べる日です。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)の葉っぱをさっと茹でて「七草なずな唐土の鳥が渡らぬうちに」と歌いながら野草を包丁で刻み、お粥に入れてちょっと蒸らせばできあがりです。お粥は土鍋で炊いたら最高ですが、炊飯器のお粥モードで作ればお手軽です。最近の炊飯器はお粥やおこわなど、いろんなものを上手にたく機能がついてるけど、普段あんまり使いませんよね。こんな時こそ活躍させてあげてください。 七草は、天然ものを摘めなければ八百屋さんで売ってるので買いましょう。もともと、冬のビタミン不足を解消するための行事らしいですから、伝統の七草にこだわらず、手に入る菜っぱを七種類集めて入れてみるのも楽しいかもね。 | ||||||
睦月八日 | 1月29日(木) | 友引 | 丁未 | 上弦 | ||
ナゾナゾ。家の中でいちばん恐い場所は?[階段(かいだん→怪談)] | ||||||
睦月九日 | 1月30日(金) | 先負 | 戊申 | |||
今日もナゾナゾ。英語のナゾナゾ。口がふたつある花は何?[チューリップ(tulip → two lip)] | ||||||
睦月十日 | 1月31日(土) | 仏滅 | 己酉 | 旧鏡開き | ||
ナゾナゾ。スポーツカーが曲がり角で何かを落としました。何でしょう。[スピード] |
成人の日ってなんですか? 毎年 1月の第二月曜日は成人の日といって学校も会社もお休みになります。 1948年(昭和23年)に「おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます」ということで、1月15日を成人の日という祝日にすることが決まりました。何年か前に法律が変わって、成人の日は 1月の第二月曜日ってことになりました。 では、なぜ成人の日は 15日だったんでしょう。そして、どうして 15日ではなくなってしまったのでしょう? 今の人は自分の誕生日に歳が増えますが、昔の人は何月に生まれても元旦に歳が増えることになってました。その決まりでいけば元旦に成人式をやってもよさそうなんですけど、旧暦だと元旦(一日=朔日)は必ず新月になってしまうんですよね。大人になる特別なお祝いなら、もっと明るい日にしたほうがいいというので満月になる旧暦の一月十五日に成人のお祝いをするようになったらしいです。 成人の日を 1月15日としたのは、そういうった背景からくるものらしいんですけど、西暦だと満月とは関係ありませんから、15日じゃなきゃいけない必然性はほとんどありません。連休を増やすために、いくつかの休日を月曜にずらす法律を作ろうとした時、何かの記念日になっていると日を変えるわけにいきませんが、成人の日にはあまりハッキリした理由がないので変えちゃったんでしょうね。成人の日はそれでいいとしても、小正月がお休みじゃなくなったのは寂しいような気もします。 |