

パパイヤといえば甘い果物を想像するでしょうが、南のほうでは青いうちに野菜として食べるそうです。日本でも沖縄でパパイヤをサラダや炒め物に使います。写真のものはそこいらのスーパーで買いました。値段はメモしそびれたけど200〜300円程度だったと思います。袋には「青パパイヤ 調理用」「パパイン酵素たぷり」「シャキシャキ食感」「黄色く熟しません」などと書かれていて、裏には調理例も。

切ってみると中には小さなタネが沢山。未熟でスカスカなタネなので、まいても芽は出ないでしょう。このタネはスプーンでかきだして捨ててしまいます。
青パパイヤは、以前もっと大きなのを買ってみたことがあります。その時のレポートは 珍獣の食卓「パパイヤ」 で読めます。とにかく覚えているのは、ヌルッとした果汁に触れると手の皮がぼろぼろになったこと。食べると美味しいけれど調理するのは大変でした。
ところが、今回買った小さな青パパイヤは、ぬるっとした果汁はほとんど出ないし、手でさわっても皮が溶けることもなかったです。ちょっと身構えて包丁を入れたのに拍子抜けするほどでした。こういう品種なのか、未熟だからなのか、ちょっとわかりません。

袋の裏に書いてあった食べ方で調理しました。
【材料】
青パパイヤ
塩
胡麻油
炒った白ゴマ
【作り方】
1. 青パパイヤはタネをとり、細切りにして、さっと水洗いしてザルにあげてから、塩をして、しんなりしたところで水分を絞る。
2. 1を胡麻油と白ゴマと塩で味付けし、よく和えれば完成。
食べてみると、シャキシャキして、果物のような甘みはありません。何に似てると言えばいいんでしょう。キュウリやシロウリに似ているけれど、あんなに水っぽくはなくて、質感はニンジンっぽいけどニンジンよりシャキシャキ感が強いです。 カテゴリー: