葛西臨海公園からのダイヤモンド富士

201510261640 東京は(といってもわたしが行ける範囲なので葛飾区周辺ですが)そろそろダイヤモンド富士の季節。今日10月26日は葛西臨海公園でダイヤモンド富士が見える予定。ただし日没時に富士山方向が晴れていれば。 # 27日も見られます。

# 10月26日に実際どんなダイヤモンド富士になったか下のほうに追記しました。二度目なので前半はもういいっていう方は ここをクリック してください。同じページ内の下のほうへ移動します。

201510261640 ▲葛西臨海公園西なぎさ付近 2015年10月26日 16:40 カシミール3Dで作成した予想画像

 今日は葛西臨海公園で上の画像のようになる予定です。え、もっと早くに記事にしろ? まあまあ、落ちついて。

201510271640 ▲葛西臨海公園西なぎさ付近 2015年10月27日 16:40 日没点が前日より左(南)にずれる

 明日もこんな感じで、ちょっとずれて夕日が富士山頂と重なります。

 日没点は毎日少しずつ南へ(富士山に向かって左へ)ずれていきます。冬至を過ぎたら今度は北へ(富士山に向かって右へ)ずれます。ってことは、ひと冬に2度チャンスがあるということです。葛西臨海公園の2度目は来年2月14日・15日 17:11ごろです。2月のほうが空気が乾燥しているのでよく見えるかもしれません。

DSCF9717s ▲2015年2月14日葛西臨海公園で撮影

 うちのほうではいつごろ見えますかー、という人は下記の記事を参考にしてください。

◎葛飾区周辺、ダイヤモンド富士の予想
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1839
 ↑この記事は去年作ったものなので2014年〜2015年の日付が入ってますが、向こう10年間くらい先まで予想しても、だいたいこの日付に発生するようなので長く使えると思います。

 上記以外の場所だとどこで見られますかーという人は、下記のソフトを購入すると自力で調べられます。

 ダイヤモンド富士の予想に使っているカシミール3Dと地図データ(関東地方)は上記の本についてきます。ソフト自体は古いですが最新版をネットでダインロードできるようです。

 西日本(富士山以西)では朝日でダイヤモンド富士になりますが、そっち方面はわたしの守備範囲外なのでよくわかりませんごめんね。カシミール3Dの西日本版は↓これです。


2015年10月26日葛西臨海公園のダイヤモンド富士

 予想ではもうちょっと南(富士山にむかって左)に沈むと思ったのですが、実際はやや北(向かって右)に沈んでしまいました。場所の設定が甘かったのだと思います。ちなみに、西なぎさへの橋の手前(船着き場がある方の岸)で撮影しています。

 冬至(2015年は12月22日)にむかって、日没点は南(左)へ移動します。ということは、同じ場所で10月27日に見たら、もっと富士山のど真ん中に沈むはずです。

スクリーンショット 0027-10-27 11.29.57 ▲26日16時40分ごろ ちゃんと山頂にタッチするのですが、太陽は斜めに沈むので…

スクリーンショット 0027-10-27 9.52.31 ▲富士山の斜面をなでるように北側に沈んでしまった。

 ちなみに来年も再来年も、10月26日・27日に葛西臨海公園の西なぎさへの橋の手前で同じ感じになると思います。

 あと2月14日・15日にもう一度チャンスがありますのでお楽しみに。

カテゴリー: 今日の富士山 タグ: パーマリンク
avatar

珍獣ららむ〜 の紹介

特技はおりがみとお蚕の飼育と世の中の役にたたないこと全般です。養蚕が普通の仕事だったらニートでヒキコモリの体質から脱出できそうな悪寒がします。DQ10はほぼ引退しました…だってストーリーが完全にソロゲーなんだもの。/ちなみにわたしが珍獣を名乗っているのは1999年からで、イモトよりも古いです。ワンピースは知らん。イモトですねって聞かれるとあっちがマネだと答えたくなる。 twitter などでは chinjuh です。

葛西臨海公園からのダイヤモンド富士 への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 幻日と夕焼けの風景:葛西臨海公園 | 超・珍獣様のいろいろ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>