
八潮市:Bakery Clover(溶岩窯焼きパンの店)

◎ベーカリークローバーのFacebook
https://www.facebook.com/BakeryClover?_rdr=p
バンランコンの飴

![]() バンランコンのど飴 60g[のど飴(のどあめ)]【あす楽対応】 |
星乃珈琲のフルーツティーとスフレチーズケーキ
そういえば星乃珈琲のフルーツティーをいつか飲んでみようと思ってまだだったと思い、先日飲みに行った。フルーツティーは自分でもたまに作るけれど、果物と紅茶があわさると渋味が出ることがあり、けっこう難しいと思う。一体どんなのが出てくるか。
ガラスのポット、ガラスのカップ。紅茶に果物が入ってて、なかなかお洒落な雰囲気です。3種のベリーはなんだろう?ストロベリーと、あとはブルーベリーみたいなもの、ブラックベリーみたいなものが入ってる。ベリー類の見分けは自信がないので全部「みたいなもの」ですから信用しないように。お店にあった何かには種類が書いてあったかもしれないけど、メモ代わりに写したメニューには何も書いてなかった。
紅茶は、たぶんアップルティーか何かのフレーバー系のものみたい。甘みが最初からついてる。渋味は全然ない。不味くないけど、甘さと香りで全部もってかれた感があるかな。ふむふむ、なるほどなるほど。
ここのスフレはおいしいけれど、注文してから焼くので時間がかかるはず。チーズケーキなら早く出てくるかなと思って、なんとなく注文してみたら、おもいっきり時間がかかりました。出てきたものは暖かかったので、スフレと同じように注文を受けてから焼いてるんでしょう。美味しかったです。
カヤジャムとカヤトースト
▲カヤジャム:ココナッツミルクと卵で作ったペースト。この品物はパンダンリーフ(ニオイタコノキの葉)で風味をつけてある。
カヤジャムはシンガポールあたりでよく食べるものらしい。カルディ等の輸入食材店で1瓶400円くらい。パンダンリーフの入ってないものもある。イチゴジャムとかブルーベリージャムとかいえば原料の名前だけど、カヤは原料とは関係ないらしい。カヤは「豊かな」という意味だとウィキペディアに書いてあった。ホントかどうかは知らない。
▲トーストに塗ってみたところ。ジャムというよりサツマイモのきんとんみたいな感じ。酸味はなくで丸い甘さ。
昔、豊洲のらら・ぽーとに「ヤクン・カヤトースト」というシンガポールから来たカフェがあって(今もある?閉店したような気がするんだけどうろおぼえ)、そこのメニューにカヤトーストなるものがあった。薄いパンをトーストして、カヤジャムを塗って、うすーく切ったバターを挟んだもの。これが美味しくて、家でも時々作ってる。バターは塗るんじゃなくて、ごく薄く切って挟むのがポイント。
▲カヤトースト(自作)。うちでは食パンで作ってるけど、オリジナルは食パンと違うものを使ってたかも。
◎Ya Kun Kaya Toast(シンガポール)
http://www.yakun.com.sg/
この店の支店みたいなのが日本にあったことがあるのよ。
![]() Hai''s(ハイズ) カヤジャム 200g |