
…と言っても、ほんとにフラッと入っただけで、何を注文すればモルドバらしいのかも良くわからず、おともだちなんかモルドバってどこ?ってところからわかってなかったし、そういうわたしも 1.東欧のどっか 2.昔ソ連の一部だった 3.あれ?今もロシアにモルドバっていう自治共和国があったような気がするんだけど、同じなのか隣接した別の場所なのか…うーん…ってな感じです。ちなみに知識として1と2は正解でしたが3の後半は大外れでした(後述)。
まずストリチナヤというウォッカとお通し。ストリチナヤはアルコール度数が40なので、ストレートでそれだけ飲むとウワッと思いますが、料理と一緒にちびちびやると美味しいです。
見た目きれいなので頼んでみたミモザサラダ。黄色いのはゆで卵の黄身を裏ごしたものです。ミモザサラダ自体は日本にもあるけど、中身の野菜がちょっと変わってたかも。たぶんジャガイモをシリシリ器でおろして、さっと湯どおしした感じのもの(想像なので違ってるかも)が入ってて、けっこう美味しかったです。
↓しりしり器ってこんなやつ。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15e9e212.31063c3a.15e9e213.df307099/?me_id=1208980&item_id=10039941&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmanmaru%2Fcabinet%2Fitem25%2F10039941.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmanmaru%2Fcabinet%2Fitem25%2F10039941.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
沖縄しりしり料理が簡単にできる!樹・ジュ 野菜調理器 蜂の巣(しりしり器)【RCP】
価格:867円(税込、送料別) (2017/8/2時点)
そしてこれは、蕎麦の実を茹でたものに、鶏ひき肉をハンバーグのようにつくねたもの(焼いたのか茹でたのかは不明)をのっけて、トマトソースをたっぷりかけたものです。蕎麦の実がけっこう素朴で美味しかったです。何か名前がついてたと思うけれど、40度のウオッカを飲んでるのですっかり忘れました。
お店の名前が NOROC だったのは覚えてます。ルーマニア語でたぶん幸福を意味する言葉で、乾杯するときもノーロック!って言うんだったと…違ってたらごめん、ってことはルーマニアの隣でもとソ連の一部だったモルドバ料理の店ってことみたい。ちなみに女将さんは常連客とロシア語で挨拶してた。
ちなみに、今もロシア連邦にモルドバ(モルドヴィア)共和国っていうのがあるんだけど、これはぜんぜん場所が違ってて、ルーマニアの隣にあるモルドバとは言葉の意味も違うらしい(綴りも違うし)。そういうことをもっとちゃんと知ってたら、お店の人に「モルドバってどこのモルドバ?」って聞いたらよかったんだけど、知識がテキトーな上にウォッカ飲んでるのでもうそういう感じじゃなくて、お会計のときに飴ちゃんくれたのでロシア語でお礼言って帰りました。とりあえず美味しかったです。
◎Noroc(公式)
http://www.noroc2014.com/