[目次へ][直前に見たページへ]
 
Brassica rapa
カブ、ハクサイ、ツケナの仲間
 日本で食用にされている葉もの野菜の大半はブラッシカ・ラパ(Brassica rapa)という植物から派生したものである。中央アジアあたりが原産で、そこから中国全土、東南アジア、日本、インドなどで栽培化される うちに、色や形が変化して、これほどまでに多様多彩な野菜ができあがってしまった、と言われてる。

 しかし、カブとハクサイが植物的に同じ物だなどと言われても納得しにくく、学名を調べ始めたところ資料によりまちまちで、インターネット上の各サイトではかなり混乱しており、読めば読むほど混乱して頭が痛くなってきた。

 そもそも学名は二名式と言って、Name1 name2 という二語で成り立っている。Name1 は属名といい、同属の植物(生物)と言えば Name1 が共通でなければならない。また、name2 は小種名といい、ナントカ属の中の種を限定しているのは name2 である。「コレとアレは同種」と言う場合、Name1 name2 が共通でなくてはならない。

 にもかかわらず、Brassica rapa(カブ) と Brassica campestris(アブラナ)を同種だなんてことを言い出す人もいるのは、campestris が rapa に改名したのを知らず、出版年も著者も違う複数の資料を参考にして書くとそういった混乱に陥るものだと想像した(わたくしは専門家ではないのでそこらに転がっているデータから分析して想像しただけであると明記しておく)。

 そこで、この件に関しては小学館『食材図典』の仲間分けを採用し、それに一番近くエレガントに見える分類をしている このサイト の学名リストを信用することにした。結論としては、ここにあげたものはすべて同種 Brassica rapa で、その中をさらに細かい変種群に分類するのが良さそうである。

 自分のためのメモとして、シノニムのリストなどを睨みながら細かい分類もしてみた。一部独自に解釈を加えてしまった部分があるがその場合は「こういう分類もある」と注意書きをすることにしたが、学術的なものではないので信用しないでほしい。間違ったことをしてるような気もするが、やっとスッキリした気持ちになれたので、見た人が誰も理解してくれなくてもわたくしは満足だ。うん。


アブラナの仲間
Brassica rapa (campestris grope)
 =Brassica rapa (Oleifera Group)?
 和名:アブラナ、ナタネ、ナノハナ(薹の部分)、ナバナ(薹の部分)…等
 種から油をとるため「油菜」と呼ばれる。薹の部分(蕾と茎)を食用にする。
ハタケナ(畑菜)
 アブラナの葉の部分。
カンザキハナナ(寒咲花菜)
 京都伏見で切り花用に作っていたアブラナの薹を、第二次世界大戦後に漬け物にして売り出したもの。
ナバナ(菜花・なばな)
 千葉県南部で切り花用・養蜂用に作っていた冬のアブラナ(寒咲花菜と品種的には近いものらしい)を商品化したもの。薹の部分を上から 20cm くらいのところでつみ取り、束にして販売している。茹でて和える、茹でて炒めるなど。

 
 ナノハナ、ナバナというと、薹の部分を 10cm くらいの長さに切りそろえたもの(葉がいくらか萎びた感じになってる)なども店で見かけるが、アブラナではなくコマツナの花であるらしい…栽培地を見たことがないので本当かどうかはわからないが。セイヨウアブラナの薹もナバナ(シンツミナ)という名前で出回るらしい。

 なお、日本でアブラナと呼んでいるものには「セイヨウアブラナ」も含まれるが、東洋種のアブラナとセイヨウアブラナは染色体の数が違うので別種として扱うらしい(Brassica rapa ではないってこと。セイヨウアブラナの学名は Brassica napus)。


ミズナの仲間
Brassica rapa (Nipposinica Group)
和名:ミズナ、ミブナ、キョウナ…など
ミズナ(水菜)/京菜/千本菜/柊菜
切れ込みのある長い葉がつく。1 株に 600 本もの葉がつくことがある。京都で古くから栽培されており、1600年代の文献に記録があるという。生食・煮食・漬物など。
ミブナ(壬生菜)
 1800年ごろから栽培されている。京都の壬生で発見された葉に切れ込みのないミズナを栽培化したものという。ミズナよりも香りがつよく、カブの千枚漬けにはミブナの塩漬けを添えると決まっている。煮物・漬物など。
ウキナ
 ミズナに似て葉に切れ込みがあり、根が太くなる。漬物など。現在はほとんど作られていないらしい。

カブの仲間
Brassica rapa(Rapa Group)
和名:カブ、カブラなど
 中国の華南経由で西日本に渡来したアジア型と、シベリアから朝鮮経由で東日本に渡来したヨーロッパ型がある。主に根を食用にし、葉も食べる。
アジア型のカブ(蕪)…西日本に多い
ショウゴインカブラ(聖護院蕪)
 丸大型白皮。4kg にもなる巨大なカブ。根を千枚漬け、蒸物、煮物に。
テンノウジカブ(天王寺蕪)
 扁平中型白皮。根も葉も煮物にする。
ヨリイ(寄居)
 新潟のカブ。アジア型カブとしてはもっとも北で栽培されていたもの。300年ほど前から栽培されている。かなり扁平で中型。白皮。根と葉を漬物に。
イマイチ(今市)
 丸中型白皮。根を千枚漬け、奈良漬け、煮物に。
オオノベニ(大野紅)
 丸中型紅皮。皮は鮮やかな紅色で肉も淡い紅色。塩漬け、酢漬け。青森の豊蒔紅(トヨマキベニ)、滋賀の蛭口(ヒルグチ)と万木(ゆるぎ)などもこの系統であるらしい。
ツダカブ(津田蕪)、コロゲカブ(転げ蕪?)
 島根県のカブ。根は細く牛の角のように曲がり小型。根の上半分が地上に出て赤くなり、下半分は地下にあり白い。葉が育って重くなると根が曲がるといわれている。煮物、漬物。
 
rapa group じゃないのかなあ…
 以下のものは『食材図典』にアジア型カブとして紹介されているものである。学名を調べると rapa grope には含まれず、独自の変種群に分類されているようだ。なぜあえて独立させているのかよくわからない。
スグキナ(酢茎菜)
Brassica rapa (Neosuguki Group)または(Perviridis Group コマツマ類)
 紡錘形小型白皮。葉をつけたまま酸敗させる漬物を酢茎(すぐき)という。
ヒノナ(日野菜)
Brassica rapa(Akana Group)または (Tokinashi Group コカブ類?)
 滋賀から三重にかけて栽培される。根は細長く、上半分が赤く、下は白い。葉も茎の下のほうが赤くなる。塩漬け、糠漬け、酢漬け。日野の桜漬けはこれで作る。愛媛の伊予緋(いよひ)も同じ系統だが根は扁平。
 
ヨーロッパ型のカブ(蕪)…耐寒性が強く東日本に多い
ナガカブ(長蕪)
 根は長円錐系。白皮で青首。肉質が固いので漬物向き。
ヤマウチ(山内)
 福井県で古くから作られている。ヨーロッパ型としてはもっとも南で栽培されたもの。先が尖った丸型もしくは丸に近い円錐型。白皮青首。北陸に同型の品種が多い。かぶら寿司にされる。
アツミ(温海)
 山形の山間部の焼き畑で古くから作られていた。やや扁平の丸で中形。皮は紅色で肉は白。肉質は固く甘酢漬けに。長野の開田(かいだ)、岐阜の飛騨紅(ひだべに)、富山の利賀紅(とがべに)などが同系統。
コカブ(小蕪)
 ヨーロッパのミラン・ホワイトと同系とされる。東京を中心に関東一円で栽培されていたが現在は全国で作られている。金町小蕪(丸小型白皮)や白鷹(丸小型白皮)などがある。糠漬けや塩漬け。炊き合わせに。
 なお、ラディッシュをカブの仲間と思っている人が多いが、あれは大根(Raphanus sativus)の仲間で属レベルで違う別種だそうだ。 


ノザワナの仲間
Brassica rapa (Hakabura Group)Brassica chinensis とされることもある。
 葉を食べる野菜だが、根もそれなりに大きくなる。根が肥大する蕪から作られたとも言われている。そのため蕪菜と呼ばれている。
ノザワナ(野沢菜)
 長野県北東部の野沢温泉は長命寺の住職が 1760 年ごろ、京都遊学の帰りに持ち帰ったテンノウジカブから作られたとされる。根がやや肥大する。主に漬物にするが、標高 600m という高地が幸いして適度な乳酸発酵がすすみ香りがよく評判になった。長野県のイネコキナ(稲扱菜)も同系統。ほかにハビロナ(羽広菜)、ナルサワナ(鳴沢菜)、長善寺菜(チョウゼンジナ?)など、甲信越地方で同系統のものが栽培されている。
コマツナの仲間
Brassica rapa (Perviridis Group)Brassica chinensis とされることもある。
コマツナ(小松菜)
 別名:フユナ(冬菜)、ウグイスナ(鶯菜)。江戸時代の初期に茎立菜を改良したものを葛西菜と呼んでいたが、江戸時代中期に小松川の椀屋久兵衛がさらに改良して今のコマツナのもとを作った。煮食用。
クキタチナ(茎立菜)
 古くから栽培されていたカブナの仲間で、春先に花茎が伸びたものを食用にするため茎立菜または吹立菜と呼んでいた。今ではほとんど作られておらず、たまにクキタチナの名前で作られているものも、昔からあったものとは別の品種であることが多いらしい。
 クキタチナは分類学的な扱いがよくわからないが、一般にカブナ類とされているので便宜的にここに加える。


分類不明

オオサキナ(大崎菜)
 新潟県南魚沼郡大和町大崎で1670年ごろから栽培されていた。もともとこの地方にあったトウナ(表記不明)と京都のミブナが自然交雑してできた品種とされる。雪深い土地で栽培するため、12月に水温 14 度前後の湧水を畝の間に流して雪を消し、根元をあたためて成長を促進する。こういった栽培法で作られる菜っ葉を水掛菜という。同じような栽培法を静岡県御殿場市、山梨県富士吉田市、都留市、栃木県今市市などでも行っていた。


 ノザワナ、コマツナ、オオサキナあたりをひっくるめてすべてカブナ(蕪菜)と言うことがあるようだが、これらを総称するような変種名がみつからなかった。ハクサイ・タイサイ・ターサイ類とひっくるめて Brassica chinensis という独立した種に分類されていたことがあるらしい。ノザワナなど京都の蕪から作られたことになっているのに chinensis?


ハクサイの仲間
Brassica chinensis とされることも
 ここにあげたものは、Brassica Chinensis という独立した種に分類されたことのあるもの。今はたぶん B.rapa ということで落ち着いている(?)。
 不結球型(タイサイ類)、半結球型(チーフーサイなど)、結球型(いわゆるハクサイ)がある。コマツナやノザワナにも B. chinensis のシノニムがあるのでこの仲間にしてもよさそうだが分けてみた。
 
不結球型(体菜:タイサイ類)
Brassica rapa (Chinensis Group)
 このあたりの分類はあいまいで、サントウサイを不結球型、パクチョイ・チンゲンサイを体菜として分けたり分けなかったり(同じ人が書いた同じ本の中でも)混乱している。ここではすべて不結球型ハクサイとしてまとめた。
 タイサイ(体菜)という呼び名は日本で付けられたもので語源は不明。中国揚子江中流域以南で栽培される大衆野菜で、茎が長いのを長梗、短いのを短梗、白いのを白梗、緑のものを青梗などと呼ぶ。
 日本には過去に何度も導入されたようだ。明治時代に長梗で茎の白い系統のものが、第二次世界大戦前にもやはり白梗系のものが導入された。このころ農林水産省で白いのをパクチョイ、緑のものをチンゲンサイ(青梗菜)と呼び分けるよう取り決めた。
パクチョイ(白菜)
 タイサイのうち茎が白い物。パクチョイは白菜の広東語読み。中国では結球型ハクサイと不結球のものを呼び分けないことがある。別名:小白菜、シャクシナ(杓子菜)、セッパクタイサイ(雪白体菜)。
サントウサイ(山東菜)
 別名:ベカ菜。ベカとは小型の意味という。1875年(明治8年)に中国の山東省から導入したもので茎は白く葉は淡い緑。汁の実やお浸しに。
シロナ(白菜)
 現在はほとんど作られていない。明治の初期に導入されたパクチョイをシガツシロナ(四月白菜)と呼んでいた。関東で現在でもツマミナと呼ばれているものはシロナの若取りした芽であるらしいが本当かどうか。オオサカシロナ(大阪白菜)はパクチョイの類を掛け合わせて作った品種であるらしい。天満市場にちなんで天満菜(テンマナ?)とも呼ばれる。
ヒロシマナ(広島菜)
 安芸藩主福島政則が参勤交代の際に供の者が京都の本願寺でもとめた種から出たものとされる。これを明治時代に改良して作られたのが現在のヒロシマナである。漬物用。
 これを Brassica rapa(Hiroshimana Group) として独立させる場合がある。また、(Perviridis Group コマツナの仲間) とする場合もあるが根拠がはっきりしない。『食材図典』に不結球の小白菜とあるのを信用してここに分類したが、なんとなく違和感がある。
 
チンゲンサイ(青梗菜)>参考記事
 パクチョイに近いもので昔はパクチョイと呼び分けられていなかった。パクチョイのうち茎が青いものをチンゲンサイとした。
チンゲンナバナ(ちんげん菜花、青梗菜花)>参考記事
 出所不明で品種名か商品名かよくわからない。チンゲンサイと B.rapa の何かとの交配種らしく、花芽のついたものを出荷する。味はチンゲンサイとほぼ同じ。
ナガオカナ(長岡菜)
 別名:中島菜、大沼菜、雪菜。仙台雪菜はこの近縁。体菜類とコマツナまたはノザワナの交配種だと言われている。どこに分類していいかよくわからないので便宜的にここにいれた。
 
花茎を食べるもの
 どれも B.chinensis とされていたことがある。
コウサイタイ(紅菜苔、紅菜薹)
Brassica rapa (Purpuraria Group)
 別名:ズーサイ(紫菜)、ベニナバナ(紅菜花)。苔は薹の簡略自体らしい。その名の通り薹を食べる野菜である。紅菜苔、紫菜、ベニナバナという名前は茎が赤紫になることにちなんでいる。葉は緑色。加熱すると赤紫の部分も緑色になる。
サイシン(菜心)
Brassica rapa (Parachinensis Group)
 別名:シントリナ(芯取り菜)、ユサイタイ(油菜苔)。シントリナは芯(薹)を取る野菜という意味か。ユサイタイという名前はアブラナの薹ということだが、いわゆるアブラナの薹ではないらしい。英語では False pakchoi などと言う。
アスパラナ(アスパラ菜)
 別名:オータムポエム。コウタイサイとサイシンの交配種。アスパラガスに似た味がするという。
 
半結球型
 胴体がしっかり締まり、葉の部分は開いているハクサイ類。サントウサイに近いものらしいが、サントウサイは結球しない。花心、あずま山東などの分種がある。
チーフーサイ(芝罘菜)
 中国山東半島芝罘地方から明治のはじめに導入された。現在これ自体はあまり見かけないがハクサイの品種改良に貢献したらしい。変種名はわからなかった。
 
結球型=ハクサイ(白菜)
Brassica rapa (Pekinensis Group) 
 日本でハクサイと呼んでいるものは結球型のハクサイである。中国では不結球、半結球のものもハクサイと呼ぶことがある。たいていは長円形に結球し、茎は白く葉は緑〜黄緑。

 下にあげるのは珍獣の食卓で扱ってみたい特徴のある品種のみ(つまり変わっているものってこと)。

緑塔紹菜
 長さ 30〜40cm になる長円筒形の白菜。葉先がいくらか広がる。
チヒリー70
 これも長円筒系の白菜で、葉先はしまり、全体としてはチコリのように尖っている。

 これら長細い白菜はその形から筍白菜と呼ばれている。中国の北京より期待に分布しており、日本には明治の頃から何度も導入されているが定着していない。


ターサイの仲間
Brassica rapa(Narinosa Group)Brassica chinensis とされることもある。
和名:ターサイ、タアサイ、キサラギナ…など
 中国は宋の時代に成立した品種群とされる。日本には江戸時代後期に渡来。ターサイは搨菜と書き、押しつぶされた野菜という意味である。茎が太めでいくらか立ち上がるが上から押しつぶしたように葉が開き、全体としてみると盃型に見える。
ターサイ、タアサイ(搨菜)
 別名:、キサラギナ(如月菜)。1934年に導入された中国野菜。2月が食べ頃だったため当時はキサラギナと呼ばれていた。当時は普及はしなかったが、昨今のエスニックブームでターサイの仲間(キサラギナの系統らしい)が再び市場に出回るようになっている。炒め物、蒸し物など。豚肉と良く合う。
ヒサゴナ(瓢菜)/ピョウルツァイ(瓢児菜)
 キサラギナと同時期に導入され日本ではヒサゴナ(瓢菜)と呼ばれたが普及はしなかった。
ビタミンナ(ビタミン菜)
 1946年にキサラギナ(ターサイ)とオオサカシロナを交配させたもの。煮物用、漬物用。
ナガサキハクサイ(長崎白菜)
 ヒサゴナと系統の同じものではないかと言われている。江戸時代から長崎周辺で栽培されていた。別名:唐菜、唐人菜。
チリメンハクサイ(縮緬白菜)
 ナガサキハクサイよりも早く渡来したターサイの仲間とされるが、ハクサイの品種とされる場合もある。

ブロッコレットの仲間
Brassica rapa (Broccoletto Group)
 中国名は意大利菜心。イタリアサイシンの意味か。イタリアの野菜で日本ではブロッコレットと呼ばれているが、この学名を見るかぎりブロッコリー(キャベツと同種)の仲間ではない。栽培中の写真を見ても B.rapa の仲間とするのが適当と思われる。葉も花もアブラナに似ている。
<備考>
似たような別物情報

 ダイコンはアブラナ科で根が太くカブに似ているが、属レベルから違う別種でここには含まれない。ラディッシュと呼ばれる赤い小さなカブようなものもダイコンである。ちなみに根菜類でニンジンはセリ科でまったくの無関係。ゴボウはキク科でこれも無関係。

 葉物野菜では、キャベツはハクサイに似ており同じ Brassica 属に分類されるがハクサイとは別種なのでここには含まれない。カラシナ・タカナ・ザーサイも同属だが別種なのでここには含まれない。

 古くから食用にされている葉もの野菜のうち、ホウレンソウはアカザ科でまったく無関係。レタスはキク科、エンダイブもキク科。

セイヨウアブラナ(Brassica napus)
 アブラナと呼ばれるものの中にはアジア系のアブラナとセイヨウアブラナがある。アジア系のアブラナは染色体の数が 10 個で、セイヨウアブラナは 19 個である。そのためこのふたつは別種として扱われている。アジア系のアブラナ同様種から油をとり、葉や花を食用にする。

 ついでなのでセイヨウアブラナの系統をメモすると、

シンツミナ(芯摘菜)
 北関東で油をとるために作られていたセイヨウアブラナの芯(花茎?)を摘んでしまったあとに出てくる芽(葉?)を食用にしたもの。花自体も食べるらしい。
カブレナ(かぶれ菜)
 福島で栽培されていた。種から油を取り、葉や花を食用にする。
ノラボウナ(のらぼう菜)
 野良生(のらばえ)が語源ともいわれる。1770年に関東郡代の伊奈備前守が地元の名主に命じて栽培させたのがきっかけで広まった。東京都あきるの市五日市の特産。花茎は観賞用に。花を摘むと次々に出てくる芽を食用にする。
ミヤウチナ(宮内菜)
 各地のシンツミナを交配させて1971年ごろに完成した品種。
センポウサイ(千宝菜)
 『食材図典』に書いてあることの正確な意味がわからないのでそのまんま書きます。「キャベツとコマツナとの交雑でできた胚をバイオテクノロジー技術を利用して発育させ、コルヒチン処理で染色体を倍加すると領主の染色体を合わせ持ち、種が出来る複 2 倍体となる。別に同様な方法で複 2 倍体を作り、この二つの系統から葉菜に適する系統を選抜したものから、この二つの選抜系の間の一代交配雑種を作り、1986年に育成を完了して命名・発表」されたものだそうです。で、これのどのへんがセイヨウアブラナの系統なんだ?
 
直前に見たページへ