古典虫・目次珍獣の館 TOP博物誌・目次山海経動物記直前に見たページ
 
古典の中のイ ラガ
~日本や中国の古典に出てくる虫の記録 
『本草綱目啓蒙』より蛅蟖・雀甕
 蛅蟖とは、日本ではイラムシ、オコゼ(雲州)、ハンキヤウジ(勢州)という。蟔、蛓毛のこと。梅の木、林檎(りんご)の木、棗(なつめ)の木などにたかって葉を 食べる。長さは七・八分、形はひらたくて色は黄色、黒い毛の集まったところがところどころにあり、馬の鬣のようだ。これにさわるとひどい目にあう。 

 雀甕は蛅蟖の巣である。スズミノツボ、スズメノタゴ、スズメノショウベンタゴ(京)、スズメノマクラ(作州)、スズメノサカツボ(信州)、イラムシノスともいう。蛅蟖殻、衰也只家のこと。秋が深まると木の枝で白い乳のようなものを吐いて体をおおう。時間がたつと雀の卵のように堅くなる。長さ五・六分、幅は三・四分、色は浅黒く、白いぶち がある。 壊して中を見ると虫がはいっている。小鳥にあたえると喜んで食べる。夏になると丸い穴があき、中の虫が羽化して飛び立つ。その蛾は褐色で厚い翅がある。
 『本経逢原』には、夏になると羽化し、その形は蜻蛉(とんぼ)に似て翅が黒く幅広い、とある。

 
AICK̑ 和名 アオイラガの繭
科名 イラガ科
学名 Parasa sp.
中名 雀瓮 天漿子など 

撮影日 2003/08/17
撮影地 東京都江戸川区 

同定の手がかり
・固くて平べったい 
 ・濃い褐色で模様はない 

他の写真と読み物
CK 写真のものはアオイラガ、またはヒロヘリアオイラガの繭。丸い穴があいているので中の虫は羽化したあとです。『本草綱目啓蒙』に出てくる雀甕は「浅黒くて白いぶちがある」とあるので並イラガの繭のことだと思います。

 中の虫が羽化する時に、写真のように丸い穴をあけるため、小さな水瓶のようになります。スズメノタゴ(雀の担桶)など、液体をいれる容器にたとえた名前が多く残っています。中国語の雀甕、雀瓮も同じような意味です。 

 
古典虫・目次珍獣の館 TOP博物誌・目次山海経動物記直前に見たページ