弘法大師伝説
 
 
◆あとかくしの雪(一)
 むかし、みすぼらしい姿の旅の坊さんがやってきて、村の者に一晩泊めてくださいとたのんでまわりました。けれど、どこの誰ともわからない、みにくい坊さんを家に泊める者は誰もいませんでした。真冬で今にも雪がふりだしそうな日で、野宿をするわけにもいきません。

 坊さんが最後に戸をたたいたのは、村でも一番まずしい家で、お婆さんがひとりきりで住んでいました。お婆さんは気の毒な坊さんを家に招きいれて、何か温まるものでも食べてもらおうと思いましたが、自分も貧しくて今夜食べるものにも困っていました。しかたなく、よその家の畑で大根を盗んで、坊さんに煮て食べさせました。明日になれば足跡で誰が盗んだかわかってしまうでしょう。

 翌朝早く、坊さんはまた旅立ちましたが、そのあとに雪がふって地面をすっかり隠しました。お婆さんの足跡も雪で隠れたのです。坊さんは弘法大師というえらい僧侶で、お婆さんの優しい心を知って、法力で雪をふらせたのです。

あとかくしの雪

◆あとかくしの雪(二)福島県大沼郡金山町
 むかし日本にはまだ麦がありませんでした。お大師さまが唐の国(中国)に留学したときに麦という穀物を見て、なんとか日本に持ち帰りたいと思いました。麦ならばやせた土地でも育ち、米のできない冬にも育てられるから人々の役に立つと思ったのです。けれど、麦は大事な穀物なので、農民にいくら頼んでも外国人のお大師さまには売ってくれませんでした。

 仕方なくひとつかみの麦を盗んで、足のすねを切り裂いて、傷口に麦を詰め込んで、布っきれでぐるぐるまいて隠してもって帰ろうとしましたが、痛くてうまく歩けないので、歩いたあとに痛々しい足跡が残りました。

 その足跡を隠すように雪が降ったというのです。その日が旧暦の十一月十四日で、今でも毎年その頃になると雪が降るのです。

 
弘法の井戸(鹿児島)
 野久美田(隼人町)の部落にやってきた旅の僧侶は、のどの乾きをいやそうと道ばたの水桶をあけてみた。桶には底の方に濁った水があるばかり。みかねた娘が水をくんできてわたすと、僧侶はお礼だといって杖で地面をたたいた。そこから水がわきだして、この村では水に困ることがなくなった。僧侶の正体は弘法大師。

 
弘法の井戸(石川県)
 能登国の粟津村井の口は、泉から遠く飲み水に困っていた。ある老婆が水を運んでいると僧侶に水を求められ快く応じた。僧侶はお礼だといって杖で地面を叩いた。するとその場から泉がわき出し、村で水に困ることがなくなった。僧侶の正体は弘法大師。
 

↓以下は弘法大師とか空海とかいう名前は出てこないけれど、弘法大師伝説のパターンなので。
 
◆井戸のない村(石川県)
 能登国の打越という村では川から遠く水に困っていた。ある日、旅の僧侶が水を求めたが、水を惜しんだ老婆が洗濯に使ったきたない水をすすめた。この村で井戸をほっても水が出ないのはこの時の罰があたったのだと言われている。

 
◆温泉伝説(鳥取県)
 弘法大師が川で顔をあらっていると、霊力によって川底に温泉がわいていることに気がついた。そこで川辺に錫杖を投げて場所を示すと黙って立ち去った。村人がその場所を掘ると温泉がわいた。錫杖は根が生えてはねりの木(?)になった。その木は昭和の初期まで残っていたが、今は切り株だけになっている。

 
◆温泉伝説(群馬県)
 むかし川場温泉というところに温泉はなく、普段飲む水にすらなく遠くの沢から水を汲んでこなければならなかった。ある日、旅の僧侶がやってきて一杯の水を乞うので、土地の老婆が乏しい水をくんでさしあげた。

 すると、僧侶は
「このあたりでは水に不自由しておるようだが」
というので、老婆は
「水にも不自由しておりますが、このあたりには脚気になる者が多く、温泉が湧いたらどんなにか役に立つでしょう」
と答えた。

 それを聞いた僧侶が錫杖(しゃくじょう)の先で大地を突くと、たちまち湯煙があがり、豊富なお湯がわきはじめた。老婆は大喜びで僧侶にお礼を言おうとしたが、気づいたときには僧侶の姿は見えなくなっていた。

 この僧侶は有名な弘法大師で、川場温泉では今でも湯船のそばに弘法大師をまつっている。温泉の湯は脚気にきくと評判が高い。

 
◆エツ漁のはじまり
 弘法大師が川を渡ろう難儀していると、若い船頭が船で渡してくれた。大師はお礼にといって葦の葉をとって川に投げるとエツという魚になった。それからこの地方はエツ漁が盛んになった。

 
◆石の芋
 貧乏で芋さえ買えぬ娘が妹の墓に供えるために石の芋を洗っていると、僧侶が通りがかって杖で芋を払い落とした。芋が落ちたところには泉が湧き、そのほとりに芋の葉が茂っていたので生芋を供えることができた。僧侶は弘法大師だったと言う。

 
◆食べられぬ大師芋(鹿児島県加世田市)
 村人が芋を煮ているのを見て、旅の僧侶が少し分けてほしいと言うが、村人は「まだ煮えていないから」といってやらなかった。僧侶が行ってしまってから鍋をおろしてみると、芋は真っ黒に焦げ付いていて食べられなかった。この芋を捨てたところから見たことがない芋が生えてきたが、いくら煮ても苦くて食べられなかった。
 

◆エグ芋伝説(鳥取県)
 村人が芋を煮ていると旅の僧侶がやってきてめぐんで欲しいと言う。「これはうまそうに見えて食べると口がエグくなる芋だから」と村人が断ると、僧侶はだまって去ってしまった。村人が芋を食べてみると、どの芋も本当にエグくなって食べられなかった。この芋を捨てた場所には今もエグくて食べられないエグ芋が自生している。僧侶の正体は弘法大師。

 
◆石芋(群馬県山田郡矢場川村:現みどり市)
 矢場川村の明神様の後ろに清水が湧いており、そこには石芋と呼ばれる固くて食べられない芋が生えている。

 むかし村の老婆が芋を洗っていると、旅の僧侶が芋をひとつ供養してほしい(下さいということ)と言った。しかし、老婆は欲の深い人だったので芋が惜しくなって、

「この芋は石芋といって煮ても焼いても食えませんよ」

と答えた。すると僧侶は芋をひとつ手にとって何かを唱えて老婆に返した。見ると芋は本当に石のように固くなってしまった。

 老婆が芋を捨てると、その場所に泉が湧き、芋は芽をふいていつまでも枯れなかったが、石のように固いままで煮ても焼いても食べられなかった。

 石の芋が生えている場所にはこんもりと松が生えているので芋の森と呼ばれるようになった。僧侶の正体は弘法大師だったと言われている。

 
◆大根川(宮崎県)
 女が大根を洗っているとみすぼらしい僧侶が一本わけてくれという。女がバカにして土のついた大根を投げてやると、僧侶が姿を消したあとに、川の水も消えてしまった。足下には紙切れが一枚残されていた「土のついた大根をくれるなら水はいらぬだろう。僧空海」以来、大根がとれる頃になると川の水が干上がるようになり、人々はこの川を大根川と呼ぶようになった。

 
◆弘法様の万年機(まんねんばた)
 機を織る娘にみすぼらしい僧侶が「その布の中のところを切ってくださらぬか」という。こころよく応じると、娘の機織り機はいくら織っても織り尽きず、織った布をいくら使っても尽きることがなかった。娘は年をとり機織りに飽きて織り機を壊してみた。中から白い鳥がでてきて、普通の織り機に戻ってしまった。
 
 
◆五徳の由来、笑うという文字の由来
こちらをご覧ください
 

 
◆こぼれ話◆

 弘法大師・空海は真言宗の開祖で宝亀五年(774年)に生まれた。幼名を真魚(まお)という。母親の玉依御前はインドの聖者が懐に入る夢を見て懐妊したといわれている。

 七歳になると人間の存在について深く考えるようになり「わたしは仏の道をきわめ人々を救いたい。わたしにその資格がないなら死んでしまったほうがいい」と叫んで崖から飛び降りた。すると天女が現れて真魚の体を受け止めて救ったという。以来、仏道に励んだ。

 十五歳で受戒して名を空海と改める。三十一歳で唐に渡り二年間の留学を終えて帰国。大規模な治水工事を異例の速さで完成させたり、民衆の教育に力を入れたりした。いろは歌を作ったのは空海だと言われている。

 承和二年(835年)に高野山金剛峰寺において入定。六十二歳だった。
 

 
目次珍獣の館山海経博物誌直前に見たページ