暦の説明珍獣の館 TOP
山海経動物記博物誌語り部屋お言葉直前に見たページ
クリックしても飛ばない人は
JavaScript を有効にしてみてね
 

平成十六年 西暦 2004 年 甲申(きのえさる)

睦月(1月22日〜2月19日) 丙寅(節入り 立春 2/4)
旧暦新暦六曜干支月・天文節気祝日・行事等
睦月一日1月22日(木)先勝庚子朔(新月)旧元旦
新年好! 旧暦の元旦
 今日は旧暦の元旦(春節)で、中国では今でも旧暦で元旦をお祝いします。神戸の中華街は今日から 25日(日)までが新年イベントで賑やかになるみたいですよ。横浜の中華街は日をずらして2月1日(旧一月十一日)にお祭りをやるみたいです。新年のカウントダウンも1月31日にやるって 公式サイト に書いてありました。そりゃ大晦日殻元旦が平日じゃ盛り上がらないのかもしれないけど、十日もおくれてカウントダウンなんかしても気分でないっていうか、なんか違うような気もするのだけど。

睦月二日1月23日(金)友引辛丑
 ネタがないときはナゾナゾ。混んでる電車の中にいる鳥は?[コンドル]

睦月三日1月24日(土)先負壬寅
横井さん、グァムで発見される
 1972年(昭和47年)の今日、元日本兵横井庄一軍曹がグァム島で発見されました。米軍とのゲリラ戦で隊がちりぢりになり、戦争が終わったのを知らないまま 27 年間もグァム島のジャングルで潜伏生活をしていたのだそうです。27 年ですよ。グァム島ですから人もたくさん住んでますし、ふつうなら近くの村に救いを求めてしまいそうなんですけど、戦争が終わっていないと思いこんでいたので出ていけなかったみたいなんですよね。結局、島の人に発見され、2月2日には日本に帰ってきました。「恥ずかしながら生き長らえて」という帰国最初の言葉は有名です。

睦月四日1月25日(日)仏滅癸卯
初天神
 901年の今日、学問の神さまとして有名な菅原道真公が九州の太宰府に左遷されました。ほとんど無実の罪みたいな理由だったらしいですよ。道真公は太宰府で二年間すごして死んでしまうのですが、その後、都に起きたさまざまな怪異は道真公の怨念によるものだと噂されて、その怒りを鎮めるために神さまとして祀られました。菅原道真は、産まれた日も死んだ日も、左遷された日も 25 日だったことから、毎月 25 日は天神様の縁日ということになっています。参考>太宰府天満宮公式サイト

睦月五日1月26日(月)大安甲辰
 ネタなし、今日もナゾナゾ。家の中で、必ず歳をとってしまう場所は?[廊下(ろうか→老化)]

睦月六日1月27日(火)赤口乙巳
 ナゾナゾ。家の中でいちばん寒い場所は?[玄関(げんかん→厳寒)]

睦月七日1月28日(水)先勝丙午旧七草
旧七草
 旧暦の一月七日、七草粥を作って食べる日です。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)の葉っぱをさっと茹でて「七草なずな唐土の鳥が渡らぬうちに」と歌いながら野草を包丁で刻み、お粥に入れてちょっと蒸らせばできあがりです。お粥は土鍋で炊いたら最高ですが、炊飯器のお粥モードで作ればお手軽です。最近の炊飯器はお粥やおこわなど、いろんなものを上手にたく機能がついてるけど、普段あんまり使いませんよね。こんな時こそ活躍させてあげてください。
 七草は、天然ものを摘めなければ八百屋さんで売ってるので買いましょう。もともと、冬のビタミン不足を解消するための行事らしいですから、伝統の七草にこだわらず、手に入る菜っぱを七種類集めて入れてみるのも楽しいかもね。

睦月八日1月29日(木)友引丁未上弦
 ナゾナゾ。家の中でいちばん恐い場所は?[階段(かいだん→怪談)]

睦月九日1月30日(金)先負戊申
 今日もナゾナゾ。英語のナゾナゾ。口がふたつある花は何?[チューリップ(tulip → two lip)]

睦月十日1月31日(土)仏滅己酉
 ナゾナゾ。スポーツカーが曲がり角で何かを落としました。何でしょう。[スピード]

睦月十一日2月1日(日)大安庚戌旧鏡開き
 取りたててネタはないのでナゾナゾ。最初は四本足、やがて二本足になり、最後には三本足になるものなーんだ。エジプトの怪獣スフィンクスの謎として有名。[人間:ハイハイで四本足、立って歩いて二本足、年をとって杖をつくと三本足]
 そういえば今日はエジプト考古学者の吉村作治の誕生日だそうです。

睦月十二日2月2日(月)赤口辛亥
 今日もナゾナゾ。立派だねと褒められるのに、いつも踏みつけられているのは何?[スリッパ]

睦月十三日2月3日(火)先勝壬子節分
節分
 今では立春の前日だけを節分と呼んでいますが、もとは季節の変わり目のことなので、昔は年に四回あったそうです。節分といえば豆まき。病気や災いをもたらす悪いもの(鬼)をおっぱらう儀式をします。鬼は外、福は内、と叫びながら豆をまいて、歳の数だけ豆を食べるとこの一年無事にすごせると言われてます。その他、ヒイラギの枝にイワシを刺したのを飾る地域もあるみたいです。何年か前から節分に太巻きを食べるのが流行ってますが、もとは全国的な行事じゃなく一部地域でやっていたものらしいです。この日に○○を食べるというネタはうまくヒットするといい商売になりそうですからねー。とりあえず太巻きの安売りは嬉しいのでよしとしますか。

睦月十四日2月4日(水)友引癸丑立春
立春・節入り
 今日から春です。占いだと、旧暦の正月じゃなくて立春から一年を数える場合もあるんですよね。昔の暦の決まりってけっこう難しいです。今日から啓蟄までの節は丙寅。

睦月十五日2月5日(木)先負甲寅旧小正月
 今日は旧暦の一月十五日、旧暦の小正月。月の円い夜です。柳田国男の『遠野物語』によれば、冬の満月、特に旧暦小正月の夜は雪女が自分の子供を連れて里に遊びに出てくるそうです。

玄奘三蔵の命日
 664年の今日、『西遊記』に出てくる三蔵法師のモデル玄奘三蔵が亡くなりました。玄奘は中国のお坊さんで、本当の仏教をもとめて天竺(インド)へ旅立ちます。ところが、お釈迦様のふるさとであるインドでは、すでに仏教は廃れていて、ヒンズー教やイスラム教が幅をきかせていたらしいですよ。で、いろいろあってスリランカへわたり、そこでお経を大量に写して持って帰るんですよね。中国に帰ってからはお経の翻訳に力を入れたようです。お経はサンスクリットやパーリ語といったインドの古代語で書かれていますから、それらを中国語に翻訳しなきゃなりません。わたくしたちが良く見る漢字のお経は、玄奘をはじめとした中国のお坊さんたちが翻訳した中国語の経文です。ちなみに「三蔵」というのは翻訳者のことなんです。玄奘のほかにもたくさんの三蔵法師がいるんですよ。

聖徳太子の命日??
日本で仏教を重んじた人といえば、聖徳太子なんか有名ですよね。『日本書紀』によれば推古天皇の二十九年二月五日に厩戸豊聡耳皇子(聖徳太子のこと)が亡くなったと書いてあります。太子が死ぬと、高麗の慧慈という僧侶は大いに嘆き悲しんで「私たちは国が異なっても心は金のように固く結ばれている。皇子がひとり逝ってしまったのなら、私もまた来年の二月五日に逝くだろう」と誓願し、その言葉通りに二月五日に亡くなったというので、人々は太子も慧慈もほんとうの聖だったのだと噂しあったそうです。
ところで、聖徳太子の命日は一般には 2月22日ってことになっています。これは法隆寺金堂釈迦像銘など複数の記録に推古天皇の三十年二月二十二日に亡くなったとあるからです。『日本書紀』だけ日付が違うのはなぜなのかわからない点ですが、(当時のことですから旧暦の)二月に亡くなったのはたしかなことのようです。

睦月十六日2月6日(金)仏滅乙卯望(満月)
 今日は満月。狼になる人、大猿になる人は、一般人に迷惑がかからないよう、ほどほどに暴れてください。

睦月十七日2月7日(土)大安丙辰
仇討ちはダメよ
 1873年の今日、仇討ち禁止令が出されました。明治維新から 5 年後のことです。ちなみに記録に残っている最後の仇討ちは 1880年12月17日、福岡は秋月藩士・臼井六郎が両親の仇を打ち自首した事件だそうです。

睦月十八日2月8日(日)赤口丁巳新暦事始め 新暦針供養
事始め・針供養
 新暦の事始めです。もう 2 月だっていうのに、なんで今ごろ事始めよって思うでしょ。どうやら冬の間休んでいた農作業を始める日らしいのですよね。
 それにともなって、女の人もいつも縫い物に使っている針をコンニャクや豆腐に刺して供養する日でもあります。
「針供養って 12 月じゃない?」
 そう思ったあなた、鋭いです。そのとおり、針供養は 12月8日の事納めにやる地方も多いです。一年の終わりにやるか、始めにやるかの違いだと思います。

睦月十九日2月9日(月)先勝戊午
手塚治虫の命日
 漫画家、手塚治虫の命日です。1989年の今日亡くなりました。単調な構図の多かった漫画に映画のような見せ方を取り入れたり、アニメ制作プロダクションを作って日本で最初の週一テレビアニメ『鉄腕アトム』を作るなど、前人未踏の偉業をなしとげた人だったりするんですが、強烈なマザコンだったりインスタント食品好きだったりするという愉快な(?)伝説を持つ男だったりもするらしいです。

睦月廿日2月10日(火)友引己未
 ナゾナゾ。何千キロも離れた場所へも行けるのに、30センチ右や 1 メートル左へは行けないものは?[電車または汽車:レールの上しか走れないので、すぐ右や左へは行けない。]

睦月廿一日2月11日(水)先負庚申建国記念日 庚申
建国記念日
 日本という国ができた日らしいですよ。天照大神の曾孫にあたる彦火火出見(ひこほほでみ)という人が神武天皇として即位した日…ってことになってるんですが、調べてみるとなんか変なのよね。『日本書紀』によれば、即位したのは辛酉年春正月庚辰朔日に即位したってことになってて、朔日というのは一日のことだから、元旦に即位したってことでしょ。
 実は、太陽暦が採用されてからも、宮中では旧暦の元旦に神武天皇即位のお祝いをしていたんだそうです。ところが、西洋化で仕方なく西暦(太陽暦)を採用したけど宮中では旧正月を祝っていると勘違いして喜んだ国民が多かったので、政府が慌てて別の日に祝うことに決めたんだそうです。2 月 11 日というのは『大日本史』の編集員が計算して決めたらしいんですけど、神武天皇の時代の暦がどんなものだったかわかっていないので、それほど厳密な日付じゃないらしいです。

 蛇足ですが、『大日本史』っていうのは水戸の黄門様が編纂を始めた歴史書です。石坂浩二の『水戸黄門』で黄門様が本を作ってましたよね。アレのことなんですよ。黄門様が生きてる間には完成しなくて、249 年後の明治 39 年(1906年)に完成したそうです。

庚申
 体の中に住んでいる三尸という虫が、閻魔大王に罪をちくりに行く日。全国の帝釈天、猿田彦神社などの縁日です。

睦月廿二日2月12日(木)仏滅辛酉
ペニシリン記念日
 1941年の今日、イギリスのオックスフォード大学附属病院でペニシリンの臨床実験が成功しました。ペニシリンの発見者フレミングスはブドウ球菌の研究をしていたのですが、菌の培養中にうっかり青カビを生やしてしまいました。この時、青カビのまわりに雑菌が繁殖しないことに気が付いて研究を続けたところ、さまざまな病気の特効薬だということがわかりました。この研究が認められ 1945 年にはノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

睦月廿三日2月13日(金)大安壬戌下弦
シャリアピン誕生
 1873年の今日、ロシアのオペラ歌手シャリアピンが生まれました。どんな歌手だったかは各自調べましょう。今回注目したいのはシャリアピンステーキは彼の名にちなんでいるということ。昭和 11 年のこと、来日中のシャリアピンが帝国ホテルのレストランで「変わったステーキが食べたい」と言いました。そこでシェフが考え出したのがタマネギをふんだんに使って肉を柔らかく仕上げたステーキでした。叩いた牛肉にタマネギのすり下ろしをたっぷりなすりつけ 30 分くらいおいてから、おろしタマネギは取ってしまい、肉を焼きます。さらに、みじん切りのタマネギを用意して、バターでよく炒めたのを赤ワイン、塩・胡椒で味付けして肉にのせてできあがり。シャリアピンはこのステーキがすっかり気に入って、滞在中は毎日のように食べていたとか。

睦月廿四日2月14日(土)赤口癸亥バレンタインデー
聖バレンチノ殉教する(セント・バレンタインデー)
 好きな人にチョコあげる日ですが、その由来は長くなるので 下の方 で解説。

ジェイムズ・クックの命日
 1779年の今日、イギリスの航海家ジェイムズ・クックが亡くなりました。オーストラリアで謎の生物を見て、現地人に「あれは何だ」とたずねたら「カンガルー(わからない)」と答えたことから、お馴染みのあの動物にカンガルーという名前がついたという 有名な伝説 があります。

睦月廿五日2月15日(日)先勝甲子
 ナゾナゾ。赤ちゃんばかりの国は?[ニュージーランド(乳児ランド)]

睦月廿六日2月16日(月)友引乙丑
 ナゾナゾ。10 メートル先にあるのは誰の家でしょう。[先生の家(10m = 1000cm せんせんち→せんせーんち)]

睦月廿七日2月17日(火)先負丙寅
シーボルトの誕生日
 1766年の今日、ドイツの医者シーボルトが生まれました。オランダ政府の依頼で日本にわたり日本の動植物をヨーロッパに伝えました。日本でお滝さんという女性と結婚してアジサイに H. otaksa という学名を付けたことでも有名です(残念ながら現在は別の学名がつけられています)。お滝さんとの間にできたイネという娘は後に女医になっています。
 彼はひらたく言うとオランダのスパイみたいなもので、日本のあらゆる情報を持ち帰るのが使命でした。伊能忠敬が作った精密な日本地図を手に入れてオランダに持ち帰ろうとしたことが幕府に知られ国外追放になりました。後に許されて再び来日。娘のイネとも再会したそうです。

睦月廿八日2月18日(水)仏滅丁卯
 ナゾナゾ。よく転ぶ虫は何?[テントウムシ(転倒虫)]

睦月廿九日2月19日(木)大安戊辰雨水
雨水
 二十四節気のひとつ、雨水。雪や霙が雨に変わる頃。
 二十四節気というのは太陽の軌道を 15 度ずつに分けて、どの位置に太陽がいるかをあらわすために作られた節目です。雨水とか、大雪とか、気候をあらわす名前が付いてますが、必ずしも日本の気候に一致してるわけじゃなさそうです。

如月一日2月20日(金)友引己巳朔(新月)
 今日から旧暦の二月でーす。

小野田少尉ルバング島で発見される
 1974年の今日、元日本兵小野田少尉がルバング島で発見されました。
 小野田さんは 1944年フィリピンのルバング島にわたり、諜報活動のために島に留まるよう命令されますが、翌年、戦争が終わった知らせが届かず、三人の仲間とともに 30 年間もルバング島のジャングルに潜み続けます。
 1949年、仲間の赤津一等兵だけが単独で投降してまだ生存者がいることを伝えます。何度か捜索隊が結成されますが小野田さんたちはアメリカ軍の罠だと思って出てきません。その後、小野田さんの隊は地元の軍隊と何度か接触し、島田伍長と小塚上等兵が「戦死」してしまいました。ただひとり生き残った小野田さんにとって、戦争はまだ終わっていませんでした。
 1974年、日本の探検家がジャングルで小野田さんを発見。日本に帰るように説得しますが、「自分は命令を受けてここにいるのだから、命令解除の知らせが届くまで動くわけにはいかない」と帰国を拒否したそうです。そこで、戦争中に小野田さんの上官だった人を日本から呼んで命令解除を伝え、やっと帰国することができました。
 帰国後しばらくしてからブラジルに渡り牧場経営に成功して帰国、 小野田自然塾 を作り、子供たちにサバイバル生活を教える活動をしています。

如月二日2月21日(土)先負庚午
 ナゾナゾ。赤信号を渡るムシは?[信号無視]

如月三日2月22日(日)仏滅辛未
聖徳太子の命日
 推古天皇の三十年(622年)の今日、聖徳太子が亡くなりました。頭がよくて誰からも好かれた人らしく不思議な伝説が沢山残っています。太子のお母さんは厩(うまや)で産気づいてそのまま太子を生み落としました。家畜小屋で生まれたキリストの伝説と似てますよね。子供の頃から賢くて、外国から来た人と筆談で自由に話したとか、幼い太子が仏に祈っていると、手の中に仏舎利(お釈迦様の骨)が出てきたとか、大勢の人に一度に話しかけられても、ひとつひとつの話をきちんと聞き取ることができたとか…もう、ここらへんは枚挙にいとまがありません。
 ところで太子の命日については異説もあります。興味がある人は ここも 読んでね。

如月四日2月23日(月)大安壬申

 1784年の今日、筑前の国那珂郡志賀島の農民、甚兵衛が畑の中で金印「漢委奴国王印」を発見しました。江戸時代の学者たちは、「委奴」という文字を「イト」と呼んで、魏志倭人伝に出てくる伊都国の王の印だと考えました。現在では、中国の歴史書『後漢書』倭伝に光武帝が奴国に授けたとある印だというのが定説になっています。ただ、漢の時代、中国から見た日本はど田舎の小さな国でしかなかったでしょうから、印の中でも最も高価な「金印」を授けるのは不自然ですし、後世になって作られた偽物じゃないかとも言われてます。

如月五日2月24日(火)赤口癸酉
グリム兄弟(弟)の誕生日
 1786年の今日、グリム童話を編纂したグリム兄弟の弟が生まれました。ちなみに、お兄さんのほうは 1月4日生まれです。

如月六日2月25日(水)先勝甲戌
菅原道真の命日
 903年の今日、天神様こと菅原道真が亡くなりました。ほとんど無実の罪で九州に左遷され、それっきり都にもどるチャンスもなく不遇の死を遂げたということです。その後、都におこったさまざまな怪異は道真の怨念によるものだと噂されました。道真は、生まれた日、左遷された日、死んだ日がすべて25日だったということで、毎月25日は天神様の縁日ということになってます。

如月七日2月26日(木)友引乙亥
 クイズです。ひねらずに考えて。キンシコウにあってゴリラにはなく、ニホンザルにあってヒトにはないものは? [しっぽ]

如月八日2月27日(金)先負丙子旧事始め 旧針供養
 ナゾナゾ。ゴリラにはあってオランウータンにはなく、クロシロコロブスにはあってマントヒヒにはないものは? [濁点]

如月九日2月28日(土)仏滅丁丑上弦
 ナゾナゾ。鬼ごっこで絶対に負けない動物は?[サル:さる者は追わず、なので誰も追いかけない]

如月十日2月29日(日)大安戊寅
遠山金四郎の命日
 1855年の今日、桜吹雪で有名な遠山の金さんが亡くなりました…って、彼ってば実在の人だったわけ?
 金さんこと遠山金四郎景元が実在の人物であることは確かなようです。東京都豊島区にある徳栄山本妙寺には金さんのお墓も残っているんですよ。
 彼が北町奉行だった頃、幕府は大飢饉などで乱れた国を大規模な改革でひきしめようと天保の改革というのをやっていました。この改革、うまく続いても得をするのは幕府だけ、庶民は我慢ばかりで面白いことはろくにないという痛みばかりともなうものでした。金さんは厳しすぎる改革に反対して老中 水野忠邦と対立、そのせいで一度は奉行職からはずされてしまいますが、後に南町奉行として復帰しました。
 時代劇の金さんは、背中に入れ墨をして遊び人のかっこで悪事をあばきましたが、一説によれば実在の金さんも、若い頃にグレてたそうで、入れ墨くらい入れてたんじゃないかってことです。



バレンタインデーの由来

 ローマでは紀元前の昔から 2月14日に豊饒の神ルベルクスのお祭りをしていたそうです。この祭りの日は、神に捧げ物をして、飲めや歌えの大宴会をしたあとに、山羊皮をかぶった男女が追いかけっこをして、うまくカップルになると翌日は合同結婚式という、楽しいような、選択を間違えて非道い目にあいそうな滅茶苦茶なお祭りをしてました。 

 ちなみに、2 月のことを February というのは、ラテン語で山羊皮を意味する februum という言葉が語源になっているらしいです。ルベルクスのお祭りで使う山羊皮です。山羊皮にはものを清めるという意味合いがあったらしく、一見めっちゃくちゃに見えるお祭りも、古代ローマ人の発想では、とても清らかなものだったのかもしれません。 

 それからだいぶ時は流れて西暦 3 世紀のローマでは、皇帝クラウディウス二世は、国を強くするために若者に結婚を禁じました。元気のいい若者も妻子持ちになると戦場に行きたがりませんからね。愛し合った者どうしが結婚もできず苦しんでいるのを見かねて、キリスト教のバレンティノ司祭は内緒で結婚の儀式をとりおこなうことにしました。 

 当時ローマではキリスト教が認められていませんでしたから、皇帝はバレンティノに信仰を捨てさせようとしましたが、司教はこれを拒否。怒った皇帝は司教を牢屋にぶちこんで、西暦 270年(または269年)2月14日に処刑してしまいました。2月14日というのは、バレンティノが内緒で結婚の儀式をしていた日でもあります。たぶんルベルクスの祭りにちなんでいたのでしょう。 

 その後、キリスト教はローマの国教として認められますが、西暦496年、キリスト教の教皇ゲラシウス一世は、こんなお祭りやってたら若者たちの風紀がみだれていかんと考えてルベルクスのお祭りを禁止してしまいました。代わりに聖人の名前を書いたカードを引いて、同じ聖人を引き当てた男女を結婚させるというお祭りを始めました。そして、この日に死んだ聖バレンティノを祭りの守護聖人としたことが、バレンタインデーの起源ってことになってるみたいです。 

 …ってなことを、何年か前にも書いたような気がいたすのですが、今回はもうちょい突っ込んでみました。もっと平たく読みたい人は ここらへん をどうぞ。皇帝の名前が微妙に違ってますが、何語で表記するかの問題かもしれません。よくわかんないけどラテン語っぽいのはクラウディウス Claudius かも。 

 

暦の説明珍獣の館 TOP
山海経動物記博物誌語り部屋お言葉直前に見たページ

バナー