引っ越したので下のバナーから移動してねん。
金町駅前のシャレードって喫茶店のわきに子猫が捨てられてました。店員さんがどうしようもないので捨てに行くって言ってるので、仕方なく「しばらくならあずかるよ」って持って帰ってきたんですけど、正直うちでも世話し切れません。
そもそもうちには、もう猫がいるんです。これ以上飼えません。一匹も二匹も同じだって言う人もいるけど、先住猫のがぼ様は臆病で嫉妬深く、かつ凶暴で、この表現は誇張ではなく、むしろ控えめなくらいで、今日も子猫の鳴き声を聞いただけで興奮して噛みついてきました。子猫じゃなくて、わたしに。腕に穴あいて流血。こんな状態でどうやって子猫の世話までしろと?
シャレードの店員さんが言うには「しばらく世話をしてくれる人さえいれば動物愛護団体の人が引き取って里親を捜してくれると言ってる」というんだけど、その話がすでにあやしい。たぶん話が逆で「里親がみつかるまであずかってくれる人がいれば引き取りに行きますよ」だと思う。つまり、里親がみつからなかったら永遠にあずかっててください、という意味よ。トイレとご飯のしつけをしてくれれば、というのもチラっと言ってた。あの、しつけもへったくれも、離乳前で自力でシイコもできないみたいなんですけど。
子猫は黒猫で、目はすでに開いてて、ヨチヨチだけど自分で歩いてる。体長は18cmくらいかな。メスだと思います。捨てられてから間もないみたいで元気はあります。ティッシュでおしりをなでるとオシッコはしてました。お腹がすいているようで、最初は猫用の缶詰をあたえてみましたが、食べてすぐ吐いてました。まだミルクのほうがいいようです。仕方なくアカディ牛乳を買ってきてスポイトで飲ませました。
通り一遍の世話の仕方は知らないこともないですが、実際にこんな小さいうちから猫を育てたことがないのでさじ加減はまるでわかりません。ミルクは一度にどのくらい飲ませればいいのでしょうか。一日に何回くらい飲ませればいいのでしょうか…などなど。トイレのしつけが終わるまでなんて悠長な状態ではなく、今日明日の問題がうちではすでにお手上げ状態。獣医さんにあずけるにしても入院費用を取られるだろうし、うちじゃそんなお金はらえないですよ。
で、この子猫どうすりゃいいでしょう。誰か、金町周辺で離乳前の子猫の世話をしてくれる方はいませんか。このままだとシャレードの脇に戻してくることになるんですけど(で店員がどこかに捨てると)。
これはヒロヘリアオイラガ
博物誌も読んでみてくださいね
上の写真はヒロヘリアオイラガ。ヒロヘリはどこにでもいます。でも見たいのは「イラガ」なんです。たまに「イラガを見たいんですけど」という問い合わせが来ますが、わたしは東京で見たことないので「ごめん、知らない」としか答えられません。
イラガだとほかのイラガと紛らわしいので、ここでは並イラガと呼ぶことにしますが、並イラガを見たことがないかっていうと、群馬に住んでいた頃に普通に見てたのは並イラガのほうなんです。
並イラガはこっち
へたくそなイラストですが、並イラガっていうのはこういうやつなんです。柿の木によくついてました。白と茶色のマーブル模様の繭も、昔はとても見慣れたものでした。
東京に来てから見たことがないので、てっきり「群馬にしかいないのね」と思いこんでたんですけど、たまに群馬に遊びに行ってあちこち見ても、見かけるのはヒロヘリアオイラガの薄汚れた繭なんです。並イラガのものはほとんど見ません(もっと真剣に探せばいるのかもしれないけど)。
ちょっと調べてみたら、わたしが住んでる葛飾区からそう遠くない市川市では、ヒロヘリアオイラガの初記録が平成元年だっていうんですよ(参考>自然博物館だより)。ヒロヘリアオイラガは帰化昆虫で、わりと最近になって入ってきたものらしいんです。今やイラガといえばヒロヘリだっていうくらい幅をきかせているのに、たった17年の歴史だなんて!
ヒロヘリアオイラガも、並イラガも、幼虫は同じような広葉樹の葉を食べるので、住み処を争った結果、並イラガが負けたということなのでしょうか? 捕食者と獲物の関係ならともかく、ヒロヘリと並イラガは互いに攻撃しあったりはしないと思います。それでもどちらかが消えていったりするものなんでしょうか。このあたりがどうも解せません。
みなさんの家のまわりには、並イラガはいますか? もしいるとしたら、どのへんで見ましたか? 並イラガについてのコメント、トラックバック、なんでも募集中です。
正確な種類はわからないのですが、ヤナギ科のなんかだと思うんです。その木にこのようなコロコロしたものがたわわに実っております。といっても、果実じゃないんですよ。この写真ではわかりにくいのですが、どれも葉の付け根あたりがふくらんでいます。虫瘤ですね。
割ると、中には白い芋虫が入ってます。小さくて腹脚の数までは数えられなかったのですが、たぶん蛾の幼虫だと思うんですよね。なんでしょうね、これ。
この写真は去年の8月に写したもので、シダレヤナギの葉にできた虫瘤です。たぶん同じ虫のものだと思います。この写真だと、葉の付け根が不自然にふくらんでるのがわかります。
みなさん、下の写真のような虫をどこかで見ませんでしたか。ミフシハバチ科のニレチュウレンジという虫で、幼虫はニレ科の木の葉を食べます。庭木にするニレケヤキなんかもこの虫の好物です。
とある筋からこの虫を採集したいという問い合わせが来ているのですが、今年は心当たりのある場所にはいませんでした。幼虫なり、成虫なりを、どこかで見たという方はぜひご一報ください。東京都近郊だとうれしいのですが、そうでなくてもかまいません。
ニレチュウレンジの幼虫
ニレチュウレンジの成虫
詳しくはこのへんも読んでください。
珍獣様の博物誌ニレチュウレンジ
探してない時は見るのに、探すといないものなのね。今ごろだと、まだ幼虫もいる…かもしれない時期なんですけど。
テーマなくいろいろつっこんでみるブログのわりに金町のたべもの屋紹介とフラッシュゲーと虫食いの話ばっかりなので、たまには別のことも書いてみようかと思うわけです。
この写真は、10月15日に代々木公園で開催されたスリランカフェスティバルで食べたもので、ご飯にかかってるのはカレー。左端の餃子みたいなのはサモサのようなもので中はドライカレーだったかな。上部真ん中に小さく写ってるのはクレープで何かを巻いたもの。右端の半月状の何かはパンケーキ生地みたいなものを薄く焼いて半分に折ったもので中には何も入ってませんでした。
どれもこれもスリランカの呼び名があるはずですが、ついてた札が読みにくい上に、ちゃっちゃと盛りつけられて「はいこっちに座って、さあどうぞ」ってなもんで席に連れていかれちゃったので名前はわかりません。
代々木公園というと5月にタイフェスティバルっていうのもやるんですが、他にどこの国のフェスティバルをやっているのか気になります。
そんでもってこれはティクルの花。スリランカフェスティバルでみつけたものです。この花の付け根を切ると出てくる樹液はとても甘く、メイプルシロップによく似たものになります。香りはメイプルシロップには及ばないのですが、味は劣りません。ティクルにはほのかに酸味があってさわやかです。
ある店でティクルの樹液を買いました。340ml 瓶を 800 円くらいで買ったところ、別の店でメーカーの違うほぼ同じ品を400円くらいで売っていてショック。輸入品の値段なってあってないようなものだというか、仕入れるルートによってまるで違うんだなと実感。最初でみつけた店で買っちゃったわたくしがバカなのです。開封しなければ常温で二年は保つそうなので、まだ開けずに飾ってあります。
ティクル(tikul)の学名とかわからないかなーと思ったのですが、日本ではこれを紹介している人すらほとんどいないみたい。世界は広いけど日本はまだまだ閉じてる感じ。スリランカ経験のある方、もし現地で同じようなものを見たことがあったら、ぜひコメントしていってください。トラックバックも歓迎です。