平成十六年 西暦 2004 年 甲申(きのえさる)
閏如月(3月21日〜4月18日) 戊辰(節入り 清明 4/4)
旧暦 | 新暦 | 六曜 | 干支 | 月・天文 | 節気 | 祝日・行事等 |
閏如月一日 | 3月21日(日) | 友引 | 己亥 | 朔(新月) | ||
今日から旧暦の二月(如月)…って、また二月かよっ?! 今年は閏月といって二月が二度来ます。旧暦(太陰暦)の一年は 354 日なので、太陽の公転周期より 11 日短いのです。そのため、33 カ月に一度(19 年に 7 回)の周期で同じ月を二度繰り返すのを閏月といいます。 | ||||||
閏如月二日 | 3月22日(月) | 先負 | 庚子 | |||
放送記念日 1925年の今日、NHK が芝浦の仮スタジオから初めてのラジオ放送をしました。記念すべき第一声は「アーアー、聞こえますか」でした。 | ||||||
閏如月三日 | 3月23日(火) | 仏滅 | 辛丑 | 彼岸のあけ | ||
彼岸明けです。 | ||||||
閏如月四日 | 3月24日(水) | 大安 | 壬寅 | |||
壇ノ浦の戦い 1185年の今日、平家の軍が壇ノ浦の戦いで義経軍に敗れました。 | ||||||
閏如月五日 | 3月25日(木) | 赤口 | 癸卯 | |||
電気記念日 1878年(明治11年)の今日、東京虎ノ門の工部大学校講堂にて日本で初めてアーク灯が点灯されました。だから今日は電気記念日。ちなみに、エジソンが白熱電球を発明するのは翌年のことです。 | ||||||
閏如月六日 | 3月26日(金) | 先勝 | 甲辰 | |||
ベートーベンの命日 1827年の今日、ドイツの作曲家ベートーベンが亡くなりました。交響曲第五番「運命」、交響曲第九番「合唱付き」、「エリーゼのために」、ソナタ「月光」などが有名。 二十代の頃に難聴になり、晩年はほとんど耳が聞こえなかったらしいです。一時は自殺まで考えたようで、この世への未練をだらだら書きつづった長い遺書が残ってますが、悩みの深さと同じくらい生への執着も深かったのか死ぬのはやめたようです。 貴族の女性と何度か恋に落ちてますが長く続いたことはありませんでした。自分の容姿や平民の出であることが原因だと考えて、かなり強いコンプレックスを持っていたようです。 | ||||||
閏如月七日 | 3月27日(土) | 友引 | 乙巳 | |||
仏壇の日 日本書記によれば「白鳳14年(西暦686年)3月27日に、天武天皇が諸国の家ごとに仏舎をつくり、仏像および経巻を置いて礼拝供養しなさいという詔(みことのり)を出された」ということです。というわけで、今日は仏壇はじまりの日。毎年 3月27日は仏壇の日ってことになってます。 | ||||||
閏如月八日 | 3月28日(日) | 先負 | 丙午 | |||
ネタがないのでなぞなぞ。体の大きな人がなる職業は?[刑事:刑事のことをデカと言うから。] | ||||||
閏如月九日 | 3月29日(月) | 仏滅 | 丁未 | 上弦 | ||
1683年の今日、八百屋お七が火あぶりになりました。 大火で焼け出されたお七は避難生活中に出会った男と恋に落ちますが、建て直された家に帰った後も男の事が忘れられず、火事になれば会えるかもしれないという一心で江戸の町に火を放ちます。 お七の相手は避難所になっていた寺の若い僧侶だとも、やはり火事で焼け出された侍だとも言われています。記録によって名前もまちまちでハッキリしません。 恋しい思いから火をつけたものの、恐くなったお七は自ら半鐘を叩いて火事を知らせます。この時お七は十六歳。当時は十五歳までを子供とし罪の重さも違ったということです。詮議にあたった奉行は「ずいぶん幼いようだが十五歳くらいかね」と言ったそうですが、お七はがんとして自分は十六歳で、もう大人であると言ったそうです。こうしてお七は1683年の今日、処刑されました。 ちなみにお七の墓は文京区の円乗寺と八千代市の長妙寺の二カ所にあるそうです。 | ||||||
閏如月十日 | 3月30日(火) | 大安 | 戊申 | |||
ナゾナゾ。馬が風呂屋に入って行きました。さて、何頭入って行ったでしょう?[1000頭(銭湯→せんとう→千頭)] | ||||||
閏如月十一日 | 3月31日(水) | 赤口 | 己酉 | |||
ナゾナゾ。犬はドッグ、猫はキャット、カッパは?[レインコート(河童じゃなくて合羽ですよ)] | ||||||
閏如月十二日 | 4月1日(木) | 先勝 | 庚戌 | |||
エイプリルフール 今日はエイプリルフール(四月馬鹿)。一年に一度だけウソをついていい日だそうですが、素敵なウソはないもんかなぁと考えているうちに毎年この日が過ぎてしまい、実行できたためしなし。「お前は年中無休で存在自体が四月馬鹿」という声もチラホラ聞こえてきますが、まあそれはおいといて。エイプリルフールの由来はいろいろあるんですけど、どれもこれも今ひとつパッとしないものばかり。 キリスト教由来説1・ノアの箱船…とまあ、エイプリルフールには、こんな由来があるそうです。揶揄節ってのがちょっと気になりますね。ホントに日本にはないのかな? 『鉄腕アトム』連載開始 1952年の今日、「少年」誌上で『鉄腕アトム』の連載が開始されました。 アトムの記念日は '64年 1月1日のアニメ放映開始、'52年 4月1日の雑誌連載開始、'03年 4月7日の誕生日(漫画の中でアトムが生まれたとされる日)などがあります。ちなみに、アトムの命日はいくつかありそうで微妙なんですが、2026年 12月31日、太陽の爆発を食い止めるために、冷却装置を抱えて突っ込んで行った日、とする説が有力ですが、アトムはロボットなので修理してもらえば生き返る可能性があります。『アトム今昔物語』は、壊れて宇宙をただよっていたアトムを宇宙人が拾って修理、過去の地球に連れてゆくという話ですが、2003年のアトム誕生の瞬間に未来から来たアトムが遭遇してしまい、タイムパラドックスを防ぐために未来のアトムが破壊されるシーンがあります。粉々になってますから復活は無理。というわけで、本当の命日はこっちじゃないかと思うんだけど。 | ||||||
閏如月十三日 | 4月2日(金) | 友引 | 辛亥 | |||
さあ食え、食って幸せになりやがれ 毎年この日に日光の輪王寺で強飯式という謎の儀式を執り行います。檀家から頂戴人という役目を選び、一升五合のご飯をさあ食えと責めて食べさせるお祭りです。もとは神仏にお供えしたものをお祭りの後にいただく行事だったみたいですけど、いつの間にか食い物責めみたいなおかしな行事になりました。一升五合のご飯をみごとに頂戴できるとあらゆる災厄からのがれ、運がむいてくると言われています。江戸時代までは十万石以上の大名だけが頂戴人をつとめることができたということです。 | ||||||
閏如月十四日 | 4月3日(土) | 先負 | 壬子 | |||
和をもって貴しとなす 604年の今日、聖徳太子が十七条憲法を制定しました。憲法といっても、国民のすべてに対するものではなく、役人が正しく仕事をするために必要な心構えのようなものでした。全部だと長いので要点を「激しく」かいつまんで以下に紹介します。 一、なかよくしなさい(和をもって貴しとなす)。 | ||||||
閏如月十五日 | 4月4日(日) | 仏滅 | 癸丑 | 清明 | ||
清明 二十四節気のひとつ。日本ではあまり注目される日ではありませんが、中国ではお墓参りに行く日ってことになってるみたいです。柳の枝を編んでつくった飾りを髪にさして厄よけをすることもあります。ちょうど茶摘みの季節でもあり、清明節の前に摘んだ茶葉でお茶を作ると美味しいとよく言われます。 | ||||||
閏如月十六日 | 4月5日(月) | 大安 | 甲寅 | 望(満月) | ||
今日は満月。とりあえず吼えてみますか。がおー。 拘置所跡にそびえ立つ 60階 1978年(昭和53年)の今日、池袋のサンシャイン60 という高層ビルが完成しました。今だと「高いといったってたかだか 60階」って感じですが、当時は日本で一番高いビルでした。 ところで、サンシャイン60がたっているあたりは、明治28年から拘置所があり、第二次大戦後は東条英機などの戦犯が処刑された場所でもあります。そのせいか、このあたりは心霊スポットとしても有名で…ビルの中より外側の公園になってる場所など、口では説明できない陰りを感じる場所です。 | ||||||
閏如月十七日 | 4月6日(火) | 赤口 | 乙卯 | |||
ピアリーさん一番乗り 1909年の今日、アメリカ人のピアリーが北極点に到着しました。西洋人としては初めて北極点に立った人です。人類で初めて北極点に立ったのは昔からこのあたりに住んでいたエスキモーの誰かじゃないかと思います(その人に「北極点」という観念があったかどうかわかりませんが)。 ピアリーの帰国後に、自分はもっと早く北極点に到着したぞという人が現れましたが、調査団が結成され、結局はピアリーが一番という結論になったそうです。 | ||||||
閏如月十八日 | 4月7日(水) | 先勝 | 丙辰 | |||
鉄腕アトムの誕生日 手塚治虫原作の漫画『鉄腕アトム』の主人公アトムは 2003 年の今日生まれたことになっています。 | ||||||
閏如月十九日 | 4月8日(木) | 友引 | 丁巳 | 新暦はなまつり(仏誕) | ||
新暦の花祭り 灌仏会(かんぶつえ)ともいいます。釈迦の誕生日です。 といっても、釈迦が何月何日に生まれたかなんて実はハッキリしてないんです。日本や中国では新暦または旧暦の 4月8日にお祝いしますが、タイなどでは 4月の満月の日に祝うようです。一説によれば、釈迦は満月の日に生まれ、満月の日に死に、悟りを開いたのも満月の日ってことになってるらしいです。 釈迦が生まれたのは紀元前 7 世紀ごろだと言われてますから、暦だって今と同じものを使ってるわけじゃないですし、いつ生まれたかなんてあんまり意味のないことなのかも。 釈迦の誕生日のことは ここらへん もどうぞ。 | ||||||
閏如月廿日 | 4月9日(金) | 先負 | 戊午 | |||
ナゾナゾ。一枚だと切れないけど、たくさんあると切れるものは?[トランプ] | ||||||
閏如月廿一日 | 4月10日(土) | 仏滅 | 己未 | |||
ナゾナゾ。空の下には何がある?[ファ(ドレミファソラシド…ソラの下はファ] | ||||||
閏如月廿二日 | 4月11日(日) | 大安 | 庚申 | 復活祭 庚申 | ||
今日はネタが集中してますよ。ほんというとネタのない日だって必死で漁ればなんかあるんでしょうけど食指が動かないときはナゾナゾで埋めているのです。 復活祭 今日は復活祭だそうでございます。キリストさんが十字架にかけられて死に、三日後に生き返って昇天したという記念日。イエス・キリストの時代はイスラエル特有の太陰暦を使っていたので復活祭も月齢にあわせて祝います。つまり、新暦だと毎年違う日に来る移動祝日ってやつですね。 復活祭の計算法は、春分後の最初の満月の次にくる日曜日だそうで、もし満月が日曜だったらその日は飛ばして次の日曜になるそうです。ただ、この計算法は必ずしも正確ってわけじゃないらしいです。復活祭を決めるのに使われる暦は教会暦というもので、月の運行と大ざっぱにあっているものの、完璧に一致してはいないんだって。めんどくさーい。 メートル法公布記念日 1921年(大正10年)の今日、改正度量衡法という法律が公布されて、日本では長さを測るのにメートル法を使うことに決まりました。 メートル法は1770年代、革命直後のフランスで作られた長さの単位です。それまで長さの基準は各国でべつべつでしたから、世界共通の規格を作ろうと考えました。そこで北極からパリを通って赤道まで達する子午線の長さの1000分の1(つまり地球周の4000分の1)を 1 メートルと呼ぶことにして、その正確な長さを測るために学者たちが手分けして測量をはじめたのです。 この作業は一筋縄ではいきませんでした。ある人は丘の上に白い旗をたてて測量の目印にしましたが、白い旗は王様のしるしだったので国王派と勘違いされたそうです。革命直後という時代にあまりにも似合いすぎるハプニングですね。 またある人は赤道近くの島まで測量に行きましたがスパイと間違われて牢屋にぶちこまれてしまいました。それでも測量データだけは必死で守りとおし国に持ち帰ったといいますからものすごい根性ですね。 メートル法は 1875年に結ばれた国際条約で世界統一規格として認められ、日本も 1886年(明治19年)にこの条約に加わりました。法律できっちり決められたのは1921年の今日ということらしいです。その後もその後も大工さんや呉服屋さんなど、一部の業種では尺貫法が残ってます。 庚申 六十日に一度の庚申(こうしん・かのえさる)です。体の中にいる三尸という虫が閻魔大王に悪事を報告しにゆく日です。悪いことをした覚えのある人は今日だけ徹夜したほうがいいですよ。起きてる間は三尸が出てこないそうですから。自分は清廉潔白だというよい子のみなさんは早く寝ていいです。柴又の帝釈天は今日が縁日。ちょうど日曜日なのでお近くの方はどうぞ。 ガッツポーズの日 1974年(昭和49)の今日、ガッツ石松がガッツポーズをしました…って、たぶんそれまでもしてたんでしょうけど。 日大講堂で行なわれたタイトルマッチでロドルフォ・ゴンザレスに KO 勝ちした時、思わず両手をあげて勝利のポーズを決めたのを新聞記者が「ガッツポーズ」と書いたのが始まりということになってます。 が、しかし。ガッツポーズという言葉自体はそれまでにもあったらしいのです。バレーボール誌「ガッツ」でガッツポーズという言葉を使っていたとか、ボーリング誌「ガッツボウル」ですでに使われていっとか、いくつか前例があるようです。ただ、決まった形のポーズがあったかどうかは今ひとつ疑問で、今のあの形をガッツポーズと呼ぶようになったのはガッツ石松の逸話が最初ということみたい。いわばガッツポーズの国内基準ができた日ってことなので、やっぱり今日はガッツポーズの日。 | ||||||
閏如月廿三日 | 4月12日(月) | 赤口 | 辛酉 | 下弦 | ||
地球は青かった 1961年の今日、旧ソ連(ロシア)のガガーリン少佐が世界初の有人宇宙飛行に成功しました。地球を一周して下りてきただけの短い飛行でしたが人類にとって輝かしい第一歩だったのです。ちなみにガガーリンの誕生日は 3月9日 です。 | ||||||
閏如月廿四日 | 4月13日(火) | 先勝 | 壬戌 | |||
コーヒー専門店 1888年(明治21年)の今日、上野に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が開店しました。それまでにもレストランなどでコーヒーを出していたそうですが専門店はこの店が最初だそうです。しかし、あまり繁盛せず 4 年後に閉店してしまいました。 | ||||||
閏如月廿五日 | 4月14日(水) | 友引 | 癸亥 | |||
タイタニック号の沈没 1912年の今日、北大西洋のニューファウンドランド沖でタイタニック号が巨大な氷山と衝突、翌 15 日の午前 2 時20分ごろ沈没しました。4月10日にイギリスから処女航海に出てから4日後のことです。船の大きさに対して救命ボートの数が少ないなどの悪条件が重なり、乗船者 2208 名のうち、1517 人が亡くなるという大惨事になりました。 実はこの船には日本人の男性が乗っていました。細野正文さん(当時41歳)。Y.M.O.細野晴臣氏のお爺さんにあたります。この方はお気の毒に、生還後に卑劣な日本人扱いされることになります。限られたボートには女性や子供から先に乗せられましたが、そこへ強引に割り込んできた東洋人がいたというのです。後にその東洋人は別人だと判明しましたが、細野さんは数十年もの間、自分ではないと一言も言わなかったそうです。 いよいよ助からないとなると、船に残っていた楽団員が『主よみもとに近づかん』という賛美歌を演奏します。その演奏は最後の最後まで続いたといわれ、ニュースを聞いた人たちの感動を呼びました。宮沢賢治も『銀河鉄道の夜』の中にそのことを書いています。 遭難の原因は氷山との衝突でした。当時の最高技術を集めてつくられた船だったので、乗組員に油断があったのではないかと意されています。けれど「氷原あり」の無線を 7 回も受けながら無視していることなど疑惑が多く、タイタニック号を所有していた船会社は経営難で多額の借金をかかえていたそうで、保険金目当ての偽装事故ではないかとも言われています。 タイタニック号に関しては不思議な話が多いです。事故の 14 年も前に刊行された『タイタン号の遭難』という小説の内容が、タイタニック号の事故とそっくりだったのも有名な話です。船の名前、船の大きさ、乗船者のおおまかな数、処女航海だったこと、出発した港の名前、出発した時期、航路、沈没の原因、救命ボートの不足…などなど、まるで事故を取材して書いたノンフィクションのように似ているのだそうです。 また、沈んだのはタイタニックではない別の船だという話もあるそうです。同時期に同じ形の船が造られており、海底に沈んでいる船の調査をすると、スクリューからタイタニック号ではない船の製造番号が見つかるというんです。それが本当だとしたら、どうしてタイタニックと入れ替えなきゃいけなかったんでしょうね? なお、タイタニックの沈没を 4月15日とする資料もありますが、遭難信号が 15 日の 0時15分に発信されていることなどから、事故自体は 14 日に発生し、「完全に海に没した」のが 15 日ということのようです。 | ||||||
閏如月廿六日 | 4月15日(木) | 先負 | 甲子 | おとめざ座流星群 | ||
ヘリコプターの日・レオナルド=ダ=ビンチの誕生日 今日はヘリコプターの日だそうです。1986年(昭和61年)に全日本航空事業連合会が制定したものだとか。ヘリコプターの原理を考えたダビンチの誕生日にちなんでいるそうです。 ダビンチが考えたヘリコプターは「のりづけした布で螺旋形の帆のようなものつくり、円形の台の上に立てた帆柱につけて高速で回転させれば空中高く昇るであろう」というものでした。もっとも、このヘリコプターは図解されているだけで実際に作られたわけではありませんし、この方法で空を飛ぶのは無理だろうと言われています。 ヘリコプターと呼ばれるものが実際に空を飛んだのは 1907年のこと。フランス人ルイ・ブレゲエが作ったジャイロプレーン 1 号というのが最初だったと言われています。 ちなみに、ヘリコプターは螺旋状の羽という意味です。ヘリコが螺旋、プターが羽です。 象供養の日 針供養とか人形供養とか、世の中にはいろんなものを供養する日があるんですけど、今日は象供養の日なんだそうです。象の供養って何さと思ったら、象牙業者が日頃おせわになってる象の供養をするために 1926年(大正15年)からやってるんですって。へー。 | ||||||
閏如月廿七日 | 4月16日(金) | 仏滅 | 乙丑 | |||
ボーイズビーアンビシャスデー 1877年(明治10年)の今日、クラーク博士が「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」と言う言葉を残して日本を去りました。クラーク博士というのはスーパーマンのことじゃなくて(それはクラーク・ケント)札幌農学校の教頭さんです。かっこよく片手を伸ばしてポーズとってる銅像は有名ですよね。すっごく昔からあった名所のような気がしてたんですが、あの銅像が造られたのは1976年(昭和51年)のこと。意外と新しいわね。 | ||||||
閏如月廿八日 | 4月17日(土) | 大安 | 丙寅 | 土用の入り | ||
土用の入り 今日は土用の入りです。「あれ、土用って夏じゃないの?」と思う人が多いでしょうが、実は季節ごとに年四回めぐってくるんですよ。中国の五行思想というものでは、世界のあらゆるものごとは木火金水土の五つの要素で成りたっていると言われています。これに四季を当てはめると、春は木、夏は火、秋は金、冬は水にあたり、五番目の土が余ってしまいます。そこで、それぞれの季節の終わりの 18〜19日間を土の期間とし「土用」と呼びました。夏の土用が特に有名なのは「土用の丑の日にウナギを食べれば健康になる」というキャッチコピーのせいなんですが、これを考えたのは平賀源内だそうです。 | ||||||
閏如月廿九日 | 4月18日(日) | 赤口 | 丁卯 | |||
京都蟹満寺の蟹供養 毎年この日になると、京都の蟹満寺というところで蟹供養が行われます。蟹料理専門店などの店主が集まってサワガニを放し、日頃お世話になっている蟹を供養するという行事だそうです。この行事のルーツは意外にも古くて『今昔物語』巻十六第十六話、『古今著聞集』巻二十などにも記録されています。 あるところに心の優しい娘がいました。村人が蟹をとって食べようとしているのを見てあわれに思い、蟹を買いとって逃がしてやりました。娘の父親も優しい人で、蛇が蛙を食べようとしているのを見て「蛙を放してやってくれたら娘を嫁にやろう」と言うと、蛇はその言葉を聞き分けてどこかへ行ってしまいました。 父親は大変な約束をしてしまったと思いました。家中の雨戸をしめて娘を外へ出さないようにしましたが、蛇はすっかりその気で娘を出せといって家の外で暴れています。このままでは大事な娘を蛇の嫁にやらなければなりません。 すると観音様が現れて「心配はいらない。お前の娘の優しい心がきっと自分の身を救うはずだから」と言って消えてしまいました。家の外が急に騒がしくなり、間もなく静かになったので、そっと雨戸をあけて外へ出てみると、蛇がハサミのようなもので切り刻まれて死んでおり、そのまわりに無数の蟹が死んでいました。 こうして娘は救われたので、父親は蟹と蛇を供養するために寺をたて、娘が日頃から信心している観音様を祀りました。これが今でいう蟹満寺の由来です。 | ||||||
弥生一日 | 4月19日(月) | 先負 | 戊辰 | 朔(新月) | ||
今日から旧暦の三月で〜す。 インターネット上のすっごくたくさんのサイトが今日を「京都東山霊山観音のふぐ供養の日」としてるんだけど、調べてみると「毎年 4 月の初旬」とか「桜の咲く時期」というだけで日は決まってないっぽいんですよねえ。それに、ふぐ供養という催しは日本全国でやってて日付もまちまち。なんで今日だと決まってるのさ。意味わかんないわよ。誰かわかるように説明して。 | ||||||
弥生二日 | 4月20日(火) | 仏滅 | 己巳 | 穀雨 | ||
穀雨 二十四節気のひとつ穀雨です。春の雨が穀物を潤す頃。 | ||||||
弥生三日 | 4月21日(水) | 大安 | 庚午 | 旧ひな祭り | ||
今日は旧ひな祭り。甘酒飲みましょう。 ハチ公像完成 1934年(昭和9年)の今日、渋谷の駅前に忠犬ハチ公像ができました。ハチ公は死んでしまったご主人様を、毎日駅まで迎えに行った秋田犬です。恩を忘れない立派な犬だと評判になり、全国から募金を集めて銅像建立ということになりました。なお、ハチ公が死んだのは昭和10年 3月8日 です。銅像ができて 1 年後のことです。 ここでトリビア。ハチ公の像は…ハチ公は秋田県大館市で生まれた生粋の秋田犬です。ハチ公が亡くなった昭和10年に、生誕の地である大館市にも銅像が造られました。 さらにトリビア。ハチ公の像は…第二次世界大戦がはじまると、鉄や銅などの金属は軍に接収されてしまいます。各地で銅像が溶かされて船や飛行機の材料になりました。ハチ公の像も昭和19年に壊されてしまったそうです。渋谷のハチ公は昭和23年に、大館市のものは昭和62年に作り直されたものだそうです。 | ||||||
弥生四日 | 4月22日(木) | 赤口 | 辛未 | こと座κ流星群極大 | ||
ナゾナゾ。かけたりひいたりはできるけど、たしたりわったりできないものは?[椅子:椅子にかける、椅子をひく。布団は「しく」ものなので標準語だとダメ。] | ||||||
弥生五日 | 4月23日(金) | 先勝 | 壬申 | |||
世界本の日・サンジョルディの日 毎年 4月23日は世界本の日です。これは1995年11月にパリで開催されたユネスコ総会で決められました。この日はジョルディという聖人の命日にあたり、スペインのカタロニア地方では男性が女性に花を、女性が男性に本を送るならわしがあるそうです。また4月23日は『ドン・キホーテ』の作者セルバンテスの命日だったり、シェイクスピアの命日でもあり、本に縁の深い日ということになってます。 聖ジョルディはどんな人だったのかっていうと、調べたんですがいまいちよくわからないんですな。聖職者ではなく騎士だったようです。聖人と言われるのは、キリスト教が禁じられていた国・時代で信仰を告白し、拷問にかけられて死んだのだと言われています。 ●いつ頃の人か?※サン・ジョルディはスペイン語の呼び名で、英語ではセント・ジョージ、フランス語ではサン・ジョルジュなどと呼ばれてます。 | ||||||
弥生六日 | 4月24日(土) | 友引 | 癸酉 | |||
宇宙に浮かぶ望遠鏡 1990年の今日、スペースシャトル「ディスカバリ」によってハッブル宇宙望遠鏡が宇宙空間に放出されました。ハッブル望遠鏡は 1962年から計画され 1985年に完成。宇宙での活躍を期待されたが 1986年にスペースシャトル「チャレンジャー」が打ち上げ直後に爆発した事故で打ち上げが延期されました。この望遠鏡は地上から 600km の高度をまわる反射望遠鏡で、大気の影響をうけないためとても鮮明な宇宙を見せてくれます。 これまでにさまざまな発見をした望遠鏡ですが、2004年1月 NASA は老朽化を理由にハッブル望遠鏡の修理を中止すると発表。このまま放っておけば数年後に流れ星になってしまう運命とのこと。世界中の学者たちが「まだ早すぎる!」と反対の声をあげています。 | ||||||
弥生七日 | 4月25日(日) | 先負 | 甲戌 | |||
ナゾナゾ。空の下には何がある?[ファ(ドレミファソラシド…ソラの下はファ] | ||||||
弥生八日 | 4月26日(月) | 仏滅 | 乙亥 | |||
ナゾナゾ。夜になると部屋から出てきて、朝になると部屋にもどってしまうものは?[雨戸] | ||||||
弥生九日 | 4月27日(火) | 大安 | 丙子 | |||
マゼランの誕生日 1480年の今日、ポルトガルの航海士マゼランが生まれました。彼は南アメリカ大陸の南端とフエゴ島との間にあるマゼラン海峡を発見した人です。また太平洋とうい名前を付けたのもマゼランだそうです。マゼラン海峡は幅が狭く強風の吹き荒れる難所でしたが、海峡を通過してからは穏やかな天候にめぐまれたことにちなんでいるようです。また、南半球でしか見えないマゼラン星雲という天体は、マゼランが南米大陸の突端にたどりついた時に発見したと言われています。 | ||||||
弥生十日 | 4月28日(水) | 赤口 | 丁丑 | 上弦 | ||
ナゾナゾ。昼間は満員で、夜になると誰もいなくなる部屋は?[押し入れ:昼間は布団で満員。夜は敷いちゃうからカラになる。] | ||||||
弥生十一日 | 4月29日(木) | 先勝 | 戊寅 | みどりの日 | ||
みどりの日・昭和天皇の誕生日 今日はみどりの日。昭和天皇の誕生日です。平成になって天皇誕生日が変わってからも祝日として残されました。 明治天皇の誕生日は11月3日の文化の日ですが、大正天皇の誕生日(8月31日)は祝日になっていません。昭和天皇も亡くなった時に誕生日の祝日を廃止してもよさそうですが、ゴールデンウィークの始まりの日として定着しているので今さら平日にできなかったみたい。 祝日として残すなら、明治天皇の誕生日が文化の日と呼ばれてるみたいに、なにかテーマ決めて別の祝日にしなきゃならないんですけど、科学技術、福祉など、いくつかの候補の中から「みどり」が選ばれました。自然や平和を思わせるあたりさわりのない名前ですね(^^; 昭和天皇は野草が大好きで「雑草という名前の草はない」なんてことも言ってましたから、みどりの日というネーミングはけっこう似合っているのかも。 | ||||||
弥生十二日 | 4月30日(金) | 友引 | 己卯 | |||
新暦 4 月も今日で終わり。明日から 5 月だー。 ちなみに、ゴールデンウィーク(黄金週間)はもともと映画業界の言葉だったとか。連休で映画館を見る人が増えてお金がもうかるのでゴールデンウィーク。つまりこの時期に連休になる日本特有の呼び名なのです。なんと安易なネーミングでしょう。でも景気よさそうでいいですね。 他に、マルコポーロが黄金の国ジパング(日本)に来たのが5月だという説もあるみたいですが、かなりコジツケっぽい香りがします。 |
さあ、今月も無駄にダラダラ書くぞー! お釈迦様ことゴータマ・シッダルタ君は紀元前 7〜6 世紀ごろ、今でいうネパールにあった弱小国の王子として生まれました。生没年は紀元前463〜383年、同560〜480年など諸説あってハッキリしていません。釈迦(シャカ)というのは民族の名前です。シャカ族の聖者だからシャカ・ムニと呼ばれ、日本ではお釈迦様と呼ぶことが多いです。 お父さんの名前はシュッドーダナ王、お母さんはマーヤー王妃といいます。マーヤー王妃は牙が六本ある白い象が天から下りてきてお腹に宿る夢を見ました。王子を身ごもったのはその時です。王妃は出産のために里帰りする途中、ルンビニーの園という場所に立ちよりました。そこにたいそう美しい花が咲いているのを見て右手をのばしました。すると、右の脇腹からかわいい男の子が生まれ、生まれてすぐ七歩あるいて「天にも地にも私だけが尊い(天上天下唯我独尊)」と言ったと言われています。仏教形の幼稚園にルニビーという名前が多いのはこの伝説に由来しています。 お釈迦様の誕生日は日本や中国では4月8日ということになっていますが、当時のインドの暦は中国の暦とは違いますし、正確に計算して決めたものではないと思います。タイなど東南アジアの国では、シャカの誕生日と悟りを開いた日と亡くなった日が「古代インドの暦でヴァイシャーカ月の満月の日」だったことから、仏誕のお祭りも満月にやるそうです。毎年だいたい 5 月ごろなんですが日は決まってません。 さて、小さな国とはいえ王様の息子として生まれたのですが、それなりに裕福な暮らしをしていたことでしょう。ところがこの王子さまは若い頃から人生に退屈しちゃっているというか、死んだらどうなるんだろうとか、せっかく生まれてきたのになぜ死ななきゃいけないんだろうとか、考えても仕方ないようなことを真剣に考えてたみたいなんですよねー。それで思いあまって坊さんになろうとするんですが、お父さんが猛反対。仕方なくシッダルタは黙って城を出てしまいます。 ちなみにこの時シッダルタはすでに結婚して息子までいました。妻の名前はヤショダラ姫、息子はラーフラっていうんです。ラーフラは障害という意味だそうです。坊さんになろうと思ってる時に、まるで邪魔するように生まれて来た子だからだって。ひどい父親ですね。もっともこの息子も後にお父さんの弟子になります。 それからシッダルタはあっちこっちの道場をまわって修行しますが、この当時の修行者たちは体を痛めつけることで来世の幸福を得られると信じていましたから、わざと火に焼かれてみたり、水に飛び込んで息を止め続けたりと、想像を絶するような苦行をしていたそうです。 シッダルタも厳しい断食修行を続けていました。がりがりにやせ細った釈迦像を見たことがありませんか? あれはこの時のシッダルタの姿をかたどっているのです。けれどいくら断食を続けても自分の求める幸福にたどりつけませんでした。このままじゃ死んでしまうというところまで来たとき、ふと頭の中に「弦は張りつめれば切れる。ゆるくても音は出ない」という言葉が浮かび、苦行のような極端な修行法では悟れないと気づきました。 そこで修行をやめ村へゆくと、スジャータという女の子がくれた乳粥を飲んで体力を回復します(どうやら褐色の恋人で有名な会社はこの女の子の名前から社名をとったみたいですね)。それからシッダルタはある村の菩提樹の木の下で瞑想して煩悩と戦いますが、ついに悟りを開きブッダ(仏陀)となりました。ブッダというのは目ざめた人という意味です。この場所はブッダガヤーと呼ばれるようになり、ブッダが悟りを開いた場所は今でも大事に保存されています。余談ですが、この場所にはダライ・ラマさえ座ったことがないのに、先日死刑判決が下った日本の某集団の教祖が無理矢理入り込んで座禅を組んだ事件もありました。かなり恥ずかしいです。ニュース映像では現地の人たちが「パーカ、パーカ」と叫んでました。たぶん「馬鹿じゃねーの?」という意味だと思います。馬鹿はサンスクリット語源だっていいますけど、今のインドの言葉にも似たような発音のものがあるんでしょうか。 瞑想により煩悩と戦って悟りを開いた、なんてこと書いても「はぁ?」って感じですよね。ブッダ本人も「この悟りを他人に理解してもらえるだろうか」と考えて、死ぬまで誰にも話さずにおこうとしました。そこへ梵天(ブラフマン)という神が現れて、あなたの悟りはたいへ尊いものなので、どうか世界中の人たちのために説いてください、と頼みました。 面白い話はまだまだ沢山あるのですが、いちいち書くと長いのでそろそろまとめに入ろうと思います。ブッダは長生きして 80 歳になるまで人々に教えを説き続けました。旅の途中で立ちよった村で茸料理を食べたあと激しい腹痛と下痢に襲われ、クシナガラという場所でついに倒れました。二本のシャラの木(沙羅双樹)の下で、頭を北に右脇腹を下にして横たわり、弟子たちや村人に見とられて亡くなりました。その時、真っ白だったシャラの木の花が一斉に赤くなったと言われています。 シャカが亡くなったのは、誕生日と同じく「ヴァイシャーカ月の満月の日」ですが、日本では(中国でも?)これを陰暦二月一五日に換算して一部のお寺では涅槃会(ねはんえ)というお祭りをやります。インドの暦を中国式の陰暦に換算した上に、今では太陽暦にも換算するのでしっちゃかめっちゃかです。新暦の2月15日にやってるお寺もあるし、一カ月遅れの3月15日にやってるところもあります。ちゃんと旧暦で計算してやってるお寺もひょっとするとあるかもしれません(沖縄のほうとかどうなんでしょう)。偉い人って誕生日のみならず命日すらいろいろで大変ねー。 ちなみに、お釈迦様の誕生日については ここらへん もどうぞ。もうちょっと平たく書いてあります。 |