セイセイ
獣がいる。そのかたちは牛のようで馬の尾を持ち、名前は精々。鳴くときに自分の名前を呼ぶ。(東山経三の巻)--253
『山海経』より
|
ウシの尾は先だけが房のようになっていて、ウマの尾は根元から房のようになっている。精々はウシなのにウマの尾をもっているという。しかし、これだけでははっきり何とはいいにくい。
強いていえばヤクのような長毛種のウシなら尾のつけ根から長い毛が生えていて馬のような尾と言えそうだ。
鳴き声にも注目してみよう。前のページで紹介した領胡と同じく、精精もまた名乗るように鳴くウシなのだが、「精」の現代北京語の発音はチン jing なので、やはりウシらしくはない。 しかし、これが鈴の音だとすれば、チンチン鳴るのは自然なことである。山岳地帯で荷物運び用に使われているヤクにつけられた鈴の音を鳴き声として紹介しているのではないだろうか。このあたりは中国語に堪能な方の意見を聞きたいところだ。 |
ボウギュウ
獣がいる、そのかたちは牛のようで四つの節に毛が生えている、名は旄牛。 (北山経一の巻 他に、西山経一の巻 北山経一の巻に1回ずつ名前だけ登場)
リ
--060,137,140 (中山経八の巻)--359 『山海経』より
|
旄、リ、ともに毛の長いウシを表す文字である。普通はヤク(からうし)と訳される。
すでに述べたとおりヤクはチベットやヒマラヤで飼われているウシだが、背中から膝のあたりまで長い毛におおわれているのが特徴。『山海経』にあるように四つの節(膝)にだけ毛が生えるということはない。 郭璞もその点が気になったようで「現在の旄牛は全身に毛がある」と注をつけている。
マルコ・ポーロの『東方見聞録』にもヤクと思われるウシの記録がある。 シリンジュー(西寧州)にはゾウほどの大きさをし、見た目にとても立派な野牛が多数に棲息する。この野牛は背中を除いて全身が長毛で覆われ、白色のものと黒色のものと二種類がある。その毛の長さは三スパンで、絹糸のような見事さである。西寧州というのは唐の時代にチベットにおかれた州の名前だ。ヨーロッパでは毛の長いウシがよほど珍しかったのだろう。マルコが持ち帰ったヤクの毛を見て驚く人々の顔が見えてくるようだ。 |
|