ジュクコ
獣がいる、そのかたちは馬のからだに鳥の翼をもち、人面で蛇尾、好んで人を抱きあげる、名は孰湖。(西山経四の巻) --122 文は『山海経』より |
中国の古い世界観では、東の果てに海があるように西にも海があると信じられていた。事実ユーラシア大陸の西の果てには大西洋があるのだから、その考えはあながちまちがいとはいえない。ただ、古代人が考える西の果ては、そんなに遠くではなかったかもしれないのだが。
世界の西の果てにあるという海のそばに山がある。奄茲の山といい、ここに太陽が沈む。孰湖は、そのような西の果てで見られるという獣である。 ※
奄=[山奄][]内は一文字として読んでいただきたい。 |
翼があるというのだから鳥だろうか。人面と書いてあるのでフクロウかもしれない。たいていの鳥は、目が顔の側面にあるが、フクロウやミミズクのたぐいは全面に並んでついているので人のような顔に見える。
しかし、フクロウに蛇の尾と言えそうなものはないし、馬身と言えそうな特徴も見あたらない。 翼というのは魚の胸びれのようなものも指す場合があるので水の中の生き物だろうか。だとすれば、アザラシやアシカのような海獣類があてはまるかもしれない。
『山海経』の記述からは、はっきり海の生き物とわかる書き方はされていないが、先にのべたように古代人は西の果てには海があると信じていたし、はるか西の地である紅海には、少なくとも 19 世紀くらいまでアザラシが棲息していたという説がある。 しかし、アシカやアザラシが人を抱き上げるだろうか? |
エイショウ
まことここは帝の平圃(園の名)で、神 英招が司る。神のかたちは馬身で人面、虎の模様があり、鳥の翼をもち、四海をめぐる。その声は榴(未詳)のよう。(西山経三の巻)--087 絵・文とも『山海経』より
|
これも人面の天馬である。しかも、虎の縞を持っている。獣ではなく神だと書かれていること、空を飛び、四方の果てにある海をめぐるという。
孰湖は太陽の沈む西の果てで見られる生き物だったが、英招は天帝の平圃と呼ばれる聖地の番人だという。 人面馬身で翼のある神といえば、バビロニアの遺跡にそういったものがありそうだ。実在の生物に正体を求めるよりも、孰湖もセットにしてバビロニアの影響を考えたほうが面白いかもしれない。 |
ところで、人面で馬身、翼のある生き物というと、イスラム教の宗教画に、ちょうどそのようなものが描かれている。
中央に見えるのが問題の人面馬だ。人面で蹄のある生き物が背中に人を乗せている。 よく見ると、蹄の先が割れているのでモデルは馬ではなく鹿のような生き物かもしれない。けれど、尻尾は蛇のように長くうねっている。鳥の翼こそないが、孰湖の特徴を備えているように思える。 |
イスラム教の宗教画 |
背中に乗せているのは、イスラム教の開祖マホメットだろうか。それともアッラーの神だろうか。顔を隠しているのはイスラム教で偶像崇拝を禁じているせいだろう。 |
馬そのものに翼はないが、周囲を飛び回る天女には翼がある。 関連があるとはっきり言い切れるほどの材料はないが、聖者を乗せて飛ぶ馬の姿は、英招や孰湖のイメージに重なる気がする。
|
イスラム教の天使
西洋の天使と東洋の天女がとけあったような、不思議な姿をしている。 |
|