リョウ
陵魚は人面で手足があり、魚の体。海中にいる。(海内北経)
絵・文とも『山海経』より
|
魚に手足というと、『山海経』では山椒魚のことをいう場合が多いようだけれど、陵魚は山椒魚系の挿し絵とちがって人の足で直立した姿で描かれる。
文字どおりに魚に手足が生えているともとれるが、魚の皮(もしくはハリボテの魚)をかぶっている人だとしたらどうだろう。 バビロニアの水の神エアは、半人半魚の姿をしていたと言われているが、エアと結びついた賢者もまた、魚をかたどった衣を身につけていたらしい。この賢者をアプカルルといって、紀元前七世紀ころのバビロニアでは粘土で作ったアプカルルの像をまじないの道具に使っていた。
また、陵と同じ発音で鯉だという動物がいる。センザンコウだ。獣のくせに全身がウロコに覆われていて、まさしく魚に手足があるような生き物だ。センザンコウは陸の動物だが、アザラシのような海の獣がチベットにいると信じられていた時代もあるくらいだから、ウロコのあるセンザンコウが海に棲むと考えられても不思議はない。 |
アプカルル
魚の衣をまとった賢者の粘土像。まじないの道具。建物を守るために家の中に埋めた。 |
海の大教主(海坊主) 時代がだいぶ違うので、あくまで参考として取り上げるのだが、中世ヨーロッパの海に出没した海の大教主も陵魚と似ている。こちらは巨大なイカがモデルだと言われている。 |
正体当てとは違う話だが、これも参考に紹介したい。
倉本四郎氏は『鬼の宇宙誌』という本の中で、セキジュ・ホウ魚・陵魚のイメージが日本の河童につながるのではないかと言っている。そういわれてみれば河童はこれらの珍獣を足して割ったような姿をしている。あとは皿がつけば完成だ。 |
セキジュ
人面で魚身 |
ホウ魚
魚身で亀の甲羅 |
陵魚
魚身で人の手足 |
水虎(中国の水棲妖怪) 「三・四歳の小児のような背格好で、リョウ鯉(センザンコウ)のような鱗甲がある。膝頭が虎の頭部に似ている。常に体を水中に沈め、膝頭だけを出している。小児がそれとしらずにもてあそび、物ほしさに取ろうとすると、命を奪われる」(『水経注』より) ↓ 河童(日本の水棲妖怪) 水に棲む生き物で、子供のような姿をしていて、手足の指の間にカエルのような水掻きがある。体全体がぬるぬるしていて、背中には甲羅があり、頭に皿がある。皿にたまった水が干上がると死んでしまう。 |
|