|
このページはネタ袋(日記の下書き)を再編集したものです。オリジナルはブログ形式になってます。よろしければそちらもどうぞ。 |
というわけで終了しました。応援してくださったみなさん、どうもありがとうございました。 出版化には至りませんでしたが、珍獣の食卓は今後もWEBやブログで細々と続く予定です。よろしくお願いします。 |
2005年1月01日
*[日記]謹賀新年
*[ネタ袋][歳時記]今日は甲申年十一月二十一日乙酉(2005年1月1日)
六曜: 先勝
出来事: 1964年の今日、国産では初めてのテレビアニメ『鉄腕アトム』の放映が開始されました。なお、鉄腕アトムの誕生日は2003年4月7日という設定になってます。 *[日記]結びだるまに目を入れた
*[日記]しまった年賀メールを作り忘れてた
|
2005年1月02日
*[ネタ袋][歳時記]甲申年十一月二十二日丙戌(2005年1月2日)
初夢に見ると縁起がよいものは「一富士二鷹三茄子」といいますが、これには後半があって「四扇五煙草六座頭」と続きます。富士山は日本一高い山。鷹は名前からして「たか」ですし、飛ぶ力が強く、空高く舞い上がる鳥です。茄子の意味には諸説あって、
でも、茄子だの座頭さんだの、どうやったら夢にでてくるんでしょうね。座頭さんは映画『座頭市』をさんざん見たら出てくるかもしれないけど、北野武の座頭は頭剃ってないから縁起物になりませーん。 今日は皇居で一般参賀があります。療養中の雅子様は午前中の最初の回だけご出席とのことです。ご結婚をひかえた紀宮様は皇族として一般参賀に参加されるのは今年が最後になりそうです。 六曜: 友引/この日にお葬式をすると友を引くというので嫌われますが、全体としては悪い日じゃないらしいですよ。午前中と夕方から夜にかけては吉日だそうです。
*[日記]デジカメが壊れた
*[日記]ザンゲ決定って何それ
*[日記]紳介はホントに懺悔だし
|
2005年1月03日
*[ネタ袋][歳時記]甲申年十一月二十三日丁亥(2005年1月3日) 六曜: 先負/午前中より午後が吉。でもあまり大胆なことはしないほうがよいかも。
玉せせりは、男達が二組に分かれて直径 28cm 重さ 8kg の玉を取り合う神事。陸組(おかぐみ)が勝てば豊作、浜組(はまぐみ)が勝てば豊漁になると言われてます。なんだか吉田戦車の漫画に出てきそう。
出来事: 1922年の今日、イギリスの考古学者ハワード・カーターがツタンカーメン王の墓を発見しました。発掘に関係した人が次々に謎の死をとげ、王の呪いだと恐れられたのは有名。 こないだテレビを見てたら、吉村作治がエジプトで新しい発見をしたときの話をしてました。「発掘期限ぎりぎりのところでこれが出てきて、僕はすぐに掘らずに一年我慢した。そうやって待つことでファラオの呪いを祝福に変えるんです」
*[日記]観光客は真似しちゃだめ
|
2005年1月04日
*[ネタ袋][歳時記]甲申年十一月二十四日戊子(2005年1月4日) 六曜: 仏滅
仏滅(凶)なのに一粒万倍日(大吉)だったりして、昔の暦の占いは統一性がありませんね。まあ、こういうものは「今日は日曜なので休みにするか」くらいの感覚なんだと思います。暦の上で良い日だから、ふだんからやりたかった作業を始めてみるとか、悪い日だから一日家で過ごそうとか、生活にめりはりをつけるための工夫かな。 行事: 初子、官庁御用始め 初子は正月最初の子(ね)の日です。大国主(おおくにぬし)を祀る神社の行事らしいです。オオクニヌシの神がスセリヒメに求婚した時、ヒメのお父さんであるスサノオの神は無理難題を出してオオクニヌシを亡き者にしようとします。ある時など野原に火をつけてオオクニヌシをいぶり殺そうとまでするのですが、ネズミが出てきてどこが燃えていないか教えてくれたので切り抜けることができました。そのため、大国主関連の神社では正月最初の子の日にお祭りをします。 # スサノオやスセリヒメは漢字で音しか表してない気がするのでカタカナで書いてもよさそうなんですけど、大国主は漢字に意味があるのでカタカナにするとピンときませんねえ。日本の神様の名前はどう書けばいいかいつも悩みます。
*[お知らせ]縄解き供養の写真をまとめました
おかげさまで、ルーターの設定を変えたらサーバも安定しているようです。休止中のブログも順次復活させようと思ってます。よろしくね。 |
2005年1月05日
*[ネタ袋][歳時記]甲申年十一月二十五日己丑(2005年1月5日) 六曜: 大安
行事:初水天宮 5日は水天宮の縁日で、今日は新年最初の縁日になります。東京だと日本橋蠣殻町の水天宮が有名ですね。
# 蛎殻町の水天宮は公式サイトを持ってるんですけど、注意書きをよく読んだら「無断リンクはお断りしています」だそうで、リンクしたきゃ電話で問い合わせてくださいだそうです(そういうこと言う人たちはgoogleに拾われることについてはどう考えてるんだろ)。ひょっとして一般人が日記からリンクしたいと電話回線がパンクするくらい問い合わせしてもフレンドリーに対応してくれるつもりなのでしょうか。すばらしいですね。今回はやめときますがそのうちチャンスがあったらマジで直電してリンクさしてもらお。 |
2005年1月06日
*[ネタ袋][歳時記]甲申年十一月二十七日辛卯(2005年1月7日) 六曜: 先勝/急用や訴訟は吉。午後は凶。
自分で書いてて選日だけはどういう決まりで巡ってくるものなのかよくわからない。一粒万倍日って正月に入ってから三度目っすよね。六曜は一巡してしまいました。毎度同じこと書いても面白くないなあ。 行事: 七草、人日、福岡太宰府天満宮のうそ替え、鬼すべ、初卯
七草
人日
うそ替え
鬼すべ
初卯
*[日記]七草なので
*[ネタ袋]あまめはぎ
|
2005年1月08日
*[日記]デジカメを修理に出しました
*[ネタ袋][歳時記]甲申年十一月二十八日壬辰(2005年1月8日) 六曜: 友引
行事:初薬師、東京鳥越神社どんど焼き、臘八(ろうはち)、臘日(ろうじつ)※ どんど焼きは十五日にする地方が多いみたいだけど、六日年越しで松飾りを片づける地方では八日にやるのかもしれません(七日って書いてたので訂正しました)。ちなみに鳥越神社のサイトは>こちらです(たぶん公式サイトだと思う)。どんど焼きの写真もあります。「授与品」ってコーナーにある笊かぶり犬張子が可愛いっ。しまった、出かける前に調べていたら、途中で寄って来たのに。 初薬師。毎月八日はお薬師さんの縁日です。今日は新年最初の縁日なので各地で盛大なお祭りがあったらしいです。おお、出かける前に知っていたら…以下同文。 臘八は十二月八日のこと。十二月を別名で臘月ということから。十二月八日はお釈迦様が悟りを開いた日ということになってます。生まれた日は四月八日(花祭り)で、亡くなった日は二月十五日(涅槃会)です。ただ、これは日本(中国や韓国も?)でそう言われているということで、スリランカやタイでは生まれた日も悟りを開いた日も亡くなった日も「ヴァイサーカ月の満月の日」ってことになってるらしいです。 ※臘日については1月11日をどうぞ。 |
2005年1月09日
*[ネタ袋][歳時記]甲申年十一月二十九日癸巳(2005年1月9日) 六曜:先負
天一天上は癸巳の日のことです。人のハッピー&アンハッピーを管理してる天一神が天上する日なので、今日から戊申までの十六日間は天一神の障りはないとされてます。障りもないけど超ラッキーなこともなさそうな気がします。なお、天一神は
不成就日は、何をやってもうまくいかない日なので、突然思いついても今日は実行しないほうがよいとのことです。 行事:初巳、宵戎(よいえびす)、奈良若草山山焼き、京都西本願寺報恩講(?16日まで) 初巳。新年最初の巳の日です。巳の日は弁天様の縁日で、この日は全国でさまざまな催しがあるようです。うちの近所だと葛西神社で弁天講ってのをやってるらしいんですけど、どんなお祭りなんだろ。時間があったら覗きに行ってみようと思います。
*[日記]葛西神社に行ってみたが
|
2005年1月10日
*[ネタ袋][歳時記]甲申年十二月一日甲午(2005年1月10日)
が三隣亡にあたります。今日は旧暦十二月の午の日です。 行事:成人の日、十日戎、初金比羅、110番の日
成人の日ってなんですか?
|
2005年1月11日
*[ネタ袋][歳時記]甲申年十二月二日乙未(2005年1月11日) 六曜: 先勝
行事: 鏡開き 鏡開きは鏡餅を食べる日。これは地方によって習慣が違うかも。みなさんの地方は鏡餅をいつ食べますか? *[日記]いろいろ
近所で家を建ててます。今日は外壁の塗装をやってます。最近の家は昔とずいぶん作り方が違うけど、木造の家だったら作ってるのはやっぱり大工さんです。建築会社の社員扱いになってるかもしれないけどね。電気屋の配線は電気屋さんがしにくるし、内装も内装屋さんが来てやるみたいです。窓だけはめにくるガラス屋さんとかもいるし。建築会社を通ってるからわかりにくいだけで、みんな形を変えつつ続いてるみたい。
|
2005年1月12日
*[ネタ袋][歳時記]甲申年十二月三日丙申(2005年1月12日) 六曜: 友引
今日はとりたてて行事がありません。去年の歳時記に書いたのを転載してみます。去年の今日は日曜日で成人の日だったから「弱冠」の話をしてたみたいです。自分で書いてて一年もたつとすっかり忘れてます。 中国の『礼記』という本によれば二十歳くらいの若者のことを「弱」と言って、この年ごろに冠を身につけ、大人になる儀式をしました。なので「弱冠」といえばズバリ二十歳のことなんです。 ところが、いつの頃からか若いことをみんな弱冠と言うようになり、今では「弱冠八歳」なんて妙な例文が国語の辞書に載ってたりします。でも本来は間違った使い方です。 弱冠八歳が正しくないなら「若干八歳」でどうよ、なんて人もいるでしょうが、「若干」は、若干名とか、若干の余裕はあるとか、それほど多くはないけどハッキリ数のわからない状態をあらわす言葉なので、若干八歳はよろしくないらしいです。日本語って面白いけどむずかしい。 *[日記]今年最初のネットショッピング
いつもケンコーコムってとこ使ってるんですけど、5000円以上買うと送料が無料になるんです。がぼ様の餌は7.5kgの大袋を買っても4190円なので、余った810円で何か面白いものを買うことにしてます。今回はエキナセアという謎のハーブティーを買ったので後ほど飲んでみようと思います。 ケンコーコムってのは健康に関する商品の通販屋さんでペット用品もそろえてます。ほんとはバナー広告付きで書きたいけど、ここは自分のサーバじゃないから広告貼れない…とほほ。とりあえずここらへんでがぼ様(猫)が偉そうにセールスしてるみたいだから読んであげてくださいな。
*[ネタ袋]日本人なら四桁だろ
日本語(たぶん中国語も)だと、一十百千とつづいて「一万」になりますよね。一万十万百万千万ときて「一億」になるでしょ。だったら、アラビア数字で書くときも、
長いこと、なんで三桁やねんって思ってたわけですが、なんのことはない、西洋の言葉で数を数えると三桁刻みだからなんですよね。たとえば英語。one, ten, hundred, thousand と来たら、次は「万」にあたる単語はなくて ten thousand なんですよね。千の十倍。次に新しい単位が出てくるのは百万のmillionです。 一=1=one
thousand の次の単位は million だから、カンマが二個の時は million です。西洋的な言語感覚でいえばカンマは三桁刻みで打たなきゃだめなんです。 理屈ではわかっても三桁刻みのカンマがどうしても好きになれません。頭の中では日本語で数えているのですから単位の変わるところでカンマを打ちたいのです。四桁刻みの欲求をおさえられません。 *[日記]壁塗りが終わったみたい
昨日は家の作り方は変わったけれど、作ってるのは今も大工さんって話をしました。そしたら「ちげーよ、墨壷とか使ってるのが見たいんだいっ(激しすぎる意訳)」というトラックバックが届きました>このへんから。そういえば最近は墨壷を使ってる大工さんを見かけません。柱はきれいに製材されたものが運ばれてくるし、壁は木じゃなくて石膏ボードだし、それもきちんと所定の大きさに切ったのが現場に来るみたい。墨壺は長い直線を引くための道具なので、何から何までお膳立てされてる現場では不要なものなのかも。 墨壺を最初に見たのはいつだったかなあ。友達の家の物置だったか、自分のおばあちゃんちのバラックだったか、ガラクタの山に埃をかぶった墨壺を見つけた時でした。それはちょうど、このページにある一番上のやつを、もうちょっと安っぽくしたみたいな形をしていて、糸車に黄色いナイロンの細い紐が巻き付けてあったのを覚えてます。線を引く道具だというのはそのとき誰かに教えてもらいましたが、実用品だと聞いて違和感を感じたのを覚えてます。壺の部分に木魚を思わせる装飾があって、そのままお仏壇に飾ってもいいような気がしたから。
|
2005年1月13日
*[ネタ袋][歳時記]甲申年十二月四日丁酉(2005年1月13日)
なんとかしろって言われてもねー。まあ、作ろうと思えばどうにでもなるんだけどさ。春節(旧暦の元旦)までにどうにかしてみようかい。
六曜: 先負
ケンティガーンは6世紀スコットランドの宣教師でで。次のような伝説があります。王妃様はお気に入りの騎士に指輪をプレゼントしました。ところがその指輪は王様からもらった印象入りの指輪だったのです。王様がそのことに気づき、騎士から指輪を取り返して川に捨てました。そして何食わぬ顔で王妃に印象入りの指輪をはめて晩餐会に出るように言うのです。困った王妃は宣教師のケンティガーンに相談しました。ケンティガーンは川の鮭に命じて指輪を探し、王妃の手に返したということです。 *[日記]平日の来客
*[日記]カメラの修理見積もりが出ました
何気なく検索してみたら、オリンパス C-700 のレンズ交換修理に出した人の手記発見(ここです)。なになに「交換工賃5000円 レンズ部品代7500円で 12,500円」って、えええっ、工賃5000円って聞いた話と違うわよ。日付は去年の6月… 半年で
3000円も値上げかっ? でも、合計金額はほとんど変わらないわね。ならよし(いいのか?)。
|
2005年1月14日
*[ネタ袋][歳時記]甲申十二月五日戊戌/2005年1月14日(金) カレンダー作ったよ(別窓で開きます)
六曜: 仏滅
行事:十四日年越し、大阪四天王寺どやどや 年越しは大晦日に終わってますが、本格的に新しい年がはじまるのは正月飾りを片づけてから。十四日に片づけて十五日の朝にどんど焼きをする地方では、年越しは十四日というわけ。十四日から十五日にかけて、どんど焼き関係の行事がある地方は多いんじゃないでしょうか。なお○日年越しの習慣は地方ごとに違ってて、六日年越しって人もいるみたいです。その場合どんど焼きは七日にやるの? 大阪四天王寺は聖徳太子が建立した日本最古のお寺です。このお寺では正月1?14日にお坊さんたちがその年の吉祥を祈り、天下泰平・五穀豊穣を祈願する修正会(しゅしょうえ)が営まれます。その最終日に行われるお祭りが「どやどや」です。裸にフンドシ姿の若者たちがお札を奪い合ったりする祭りだそうです。 *[虫][日記]京菜を買ったら
*[ネタ袋]ニワトリ(所さんの目がテンより)
ところで、ニワトリの足の指って何本あるのが標準ですか? 番組に出てたニワトリは、地面についてる指が4本、蹴爪が1本で計5本でした。うちの近所の公園には捨てられたニワトリが住み着いてるんですけど、足の指が6本あるんですよー。良くあることなんでしょうか? [追記]
わたくしはですね、かすりもしませんでしたわ、ぐはは。まあ、そうでしょう。求められてるのは怪談なので。受賞作品を見ると「体験談」ではなくあくまで「怪談」ですよね。 でもこれ、内心でずるいって思った人いるんじゃないかしら。創作でいいっていわれたらもっと恐いの書いた人いそう(笑) たぶん、体験談という体裁をととのえつつ怪談として完成していなくちゃいけなくて、創作が入っててもまあ良しってのが募集の主旨だったんだろうな。だとしたら創作でいいですと言い切ってしまうと面白くなさそうだし、想像以上に深いお題だったなあ。ふむふむ。
*[日記]スパマーの新たな手口1 > Subject: 阪本尚之様からの Yahoo! グリーティングカード …というメールが届きました。
Yahoo!グリーティングでは、「配達証明」という機能がございます。この機能は、カード受信者がカードを閲覧した際に、カード送信者へメールで通知されるものです。また、「配達証明」は送信者側で必要か不必要かを選択できます。だそうです。そんなの配達証明をオンにしてるに決まってます。そうでなきゃメリットないもの。あぶないあぶない。開いたら生きてるアドレスを拾われるところだった。 というわけで、みなさん見知らぬ人からグリーティングカードが届いても見に行っちゃダメですよ。 *[日記]スパマーの新たな手口2
|
2005年1月15日
*[ネタ袋][歳時記]甲申十二月六日己亥/1月15日(土)
六曜:大安
今日は新暦の小正月。新暦だと15日に大した意味はないですが、旧暦(太陰暦)だと十五日はほぼ満月になりますから、新年最初の満月を祝うという意味もあるみたいですよ。
*亀有駅前でご飯 亀有駅前でご飯食べてます。陽気なイタリアン料理レモンハートという店。でも食べて屡のはカレーです。その秘密は後ほどゆっくり書きます。 珍獣 from j-phone *[日記]まんぼうカレー
で、カレーです。5年くらい前まで金町駅前にまんぼうというカレー専門店がありまして、そこ、24時間営業なのにファーストフードじゃないちゃんとしたカレー屋さんで雑誌にも紹介された美味しい店だったんです。それが突然店を閉めてどっか行っちゃいまして、どこ行ったんだろうな?と思ってたら、亀有(金町のとなり)の駅前で偶然看板をみつけて、今日食べに行ったという、話せば長いわけなのです。 といっても、カレー専門店としてやってるわけじゃなく、レモンハートというイタリア料理の店でまんぼうのカレーも出してるらしいんです。店の前に「カレーのおいしい店まんぼう」の張り紙がありました。金町の店にあった雑誌の切り抜きも貼ってあったから、やっぱり同じ店みたいです。 おそるおそる入ってみると、店の中は本格的イタリア料理店といった感じでしたがメニューにはちゃんとカレーが並んでます。まんぼうといえばおすすめは「まんぼうカレー」ですが、サービスメニューの値段にひかれて、キーマカレーとサラダとドリンクバーのセットをたのみました。 待ってるあいだにお店の人に「まんぼうって金町にあったカレー屋さんですよね?」と聞いたら、まちがいなく金町のまんぼうだってことでした。なんでもマスターは金町で35年も食べ物屋さんをやってた人だそうで、金町にカレー屋のほかにイタリア料理専門店やショットバーまで持ってたらしいんですけど、金町に見切りをつけて亀有に店を出すことにしたそうです。金町は衰退しちゃって商売にならないって言ってました。 そういえば最近の金町は、以前にくらべるとお店も増えてるし一見すると賑やかになってるんですが、どれもチェーン店ばっかりで昔からあるお店は減ってるみたいです。なんだか寂しい話ですね。 さて、久しぶりのまんぼうのカレー。金町にあった頃はキーマカレーなんかなかったような気もするんですけど、食べてみると懐かしいまんぼうの味でした。お店の看板メニュー「まんぼうカレー」もきっと昔通り美味しいと思います。ちなみに、まんぼうカレーは、オムライスにまんぼう特製カレーをかけたボリュームたっぷりのカレーです。たら、お値段も1500円と、ちょーっと高めですけどね。 けっこう人気のあったお店なので、引っ越し先をさがしてる人が多いんじゃないかと思います。場所は亀有駅の南側。りりお弐番館のビルの地下1階です。地図で言えばこのへん。 検索用キーワード:金町のカレーショップ、金町のカレー専門店、まんぼう、NEWまんぼう(看板に小さくNEWの文字があったような気がするので)、引っ越し先 |
2005年1月16日
*[ネタ袋][歳時記]甲申十二月七日庚子/1月16日(日)
六曜:赤口
正月と盆の 16 日は閻魔様(えんまさま)の縁日で、この日だけは地獄に落ちた亡者たちが責め苦を受けないと言われてるそうです。 藪入りは地獄の釜の蓋があく日です(閻魔様の縁日だから)。鬼たちの休日なので地獄の亡者もこの日ばかりは責め苦をまぬがれます。人間世界ではお嫁さんが里帰りを許されたり、奉公人も暇をもらって羽を伸ばすことができる日でした。お盆の十六日(七月十六日)にも藪入りがあります。
念仏の口開けは、歳神様が念仏を嫌うというので12月16日からやめていた念仏を、今日から始めるという日です。
|
2005年1月17日
*[ネタ袋][歳時記]十二月八日辛丑/1月17日(月)
秋田太平山三吉神社は、大己貴大神(おおなむちのおおかみ)、少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)、三吉霊神(みよしのおおかみ)を祭る神社だそうです。三吉霊神は、太平の城主鶴寿丸藤原三吉のことで、人々に慕われた名君でしたが他の豪族に城を追われ、山に篭もって修行するうちに神様になった人だそうです。梵天祭は三吉さんに「梵天」を奉納するお祭りです。梵天(ぼんでん)は神様の依り代で、このお祭りに使われるものは、竹の棹に色とりどりの布で飾りをつけたものらしいです。これを競いあって奉納するのが梵天祭。昔は必ずけが人が出るような激しい祭りだったそうです。 事始めは事納めともいいます。その年の農作業を終えることを祝う日です。お正月を迎える準備を始める日でもあります。十二月十三日の松迎えを「事始め」といってお祝いする地方もあるそうです。こんなページをみつけました。 針供養も事始め・事納めと関係する行事です。この日は女性も縫い物などの普段の仕事を一段落させる日だったのだと思います。といっても、炊事や洗濯、縫い物などの女の仕事には休みなんかありっこないんですけどねー。それはともかく、事納めなので、いつもいつも固い布を貫いてがんばっている針を、豆腐や蒟蒻などのやわらかいものに刺して供養するのが針供養です。淡島神社、粟島神社、淡路神社などという名前の神社でやってることが多いです。淡島神(あわしまのかみ)という神様を祀った神社です。
1. イザナギ、イザナミの二番目の息子。最初の子は蛭子(ひるこ)で、次の子が淡島(あわしま)。どちらも出来損ない(?)で海に流された。
ところで、埼玉では、十二月八日と二月八日(どちらも針供養の日)にひとつ目の鬼が来るといわれており、庭先に背の高い棹をたてて、その先に笊(ざる)をかかげて鬼をおっぱらうそうです。笊には目がたくさんあるので、ひとつ目の鬼よりも強いというわけです。ふと思いついたのですが、ひとつ目の鬼と、針には共通点がありますね。どちらも目(孔)がひとつ。針は金属でできているし、金属を扱う職業と言えば鍛冶屋さん。日本の鍛冶屋の神様は天目一筒命といって、名前のとおりひとつ目だと言われてます。 |
2005年1月18日
*[ネタ袋][歳時記]十二月九日壬寅/1月18日(火)
出来事: 振袖火事
*[日記]眠い…
*[ネタ袋]ペンギンの潜水記録
どうぶつ社『ペンギンになった不思議な鳥』より *[ネタ袋]鴨川にカモちゃん現る
*p5*[ネタ袋]ペンギンは体を重くするために石を飲む
どうぶつ社『ペンギンになった不思議な鳥』より *[ネタ袋]カモちゃん 見つかったアザラシ“カモちゃん”だった ということで、鴨川のアザラシは去年も今年もゴマフアザラシで、今年来たやつは去年のと同じ個体だそうです。 16日の時点では去年のとは別の個体だって報道されてたらしいです。
|
2005年1月19日
*[ネタ袋][歳時記]十二月十日癸卯/1月19日(水)
*[日記]夕顔観音
普段歩かないようなところを探検気分で歩いていると、道ばたに高さ1mくらいの石碑があって「夕顔観音」と刻まれていました。でもあたりにはお寺はありません。お寺の代わりに廃止になった郵便局がありました。石碑も気になりますが郵便局の廃屋ってのも珍しいですよね。民家が併設されてる古いタイプの郵便局ですが、もう何年も使われてないみたいでした(家のほうにはどなたか住んでるかもしれませんけど)。 夕顔観音というのは葛飾の史跡の本に必ず出てくるので名前は知っています。たしか、ナントカさんが夢のお告げでどこかを掘ったら土の中から出てきたという観音様なのです。西水元の安福寺にあって、十二年ごとの午年にご開帳されます(まだ見たことない)。でも安福寺は石碑のある場所からちょっと離れてて、なんでこんなところに石碑だけあるんでしょう。それに、夕顔観音っていう名前も気になります。何か由来でもあるのでしょうか。 図書館で用事をすませてから家に帰り、とりあえず検索とかしてみたんですけど、どのページにも上に書いたような由来しか書いてなくて、代わりに千葉県や福島県の「夕顔観音」伝説がひっかかりました。どうも同じ名前の観音様があっちこっちにあるらしいんです。なんか不思議ー。 |
2005年1月20日
*[ネタ袋][歳時記]十二月十一日甲辰/1月20日(木)
大辞林によると、臘日は大晦日のことだそうです(参考>このへん)。しかし今日は旧暦でも十二月十一日で大晦日ではありません。
なんかの間違いかとも思い、神宮館運勢暦(高島易断所本部編集)ってやつを改めて見てるんですけど、やっぱり2005年1月20日(十二月十一日甲辰)のところに臘日って書いてある…ううむ。 こうなったら漢和辞典とかもひいちゃおうと思います。臘の説明を見ると… -臘は祭りの名。冬至の後第三の戌の日に行う。(大辞林と同じ説明)
-臘日は大晦日のこと。または臘八と同じ。
だそうです。大変です。十二月八日説まで出てきてしまいました。でも今日は旧暦十二月十一日なんです! 仕方がないので検索してみました。
さらに検索を続けたところ、このページに「小寒以降、二度目の辰(たつ)の日」を臘日というと書いてありました。おおっ、これだ。小寒は1月5日で、その日から数えて確かに二度目の辰の日ですぞ。 結局、臘日と呼ばれる日は
話がよこちょにそれますが、インドのなんとか暦ではお釈迦様が生まれた日・悟りを開いた日・死んだ日が全部同じ日で、しかもその日は満月だったってことになってるらしくて、それが日本では全部別の日として割り振られてるのが前から謎です(生まれた日は四月八日、悟りを開いたのは十二月八日、死んだ日は二月十五日)。 |
2005年1月21日
*[ネタ袋][歳時記]十二月十二日乙巳/1月21日(金)
初大師は、新年初のお大師様の縁日で… と書き始めて、はたと考える。ナントカ大師って人たくさんいるじゃない。どのお大師様よ? とりあえず辞書。初大師で引いてみたら「一月二一日、新年最初の弘法大師の縁日。初弘法」だそうです(参考>このへん)。なるほど。弘法大師空海の縁日らしいです。すると真言宗のお寺でお祭りをしてるかもしれないってことですかね。 そこで「初大師」で検索してみたんですけど… おやおや、川越大師喜多院がヒットしてしまいました。ここはたしか天台宗だったはずです。初大師とだるま市
真言宗で有名なところっていえば川崎大師ですよねえ。川崎大師の公式ページに行ってみたらですね「ことし初めてのご縁日である20日は…」って書いてあるんです。えええっ、初大師って21日じゃなくて20日なの? ひゃー、だんだんわけわかんなくなってきた。時間があったら更に調査します。とりあえず休憩。ばたんきゅう。 ---
*[ネタ袋]葛飾の夕顔観音
以下は図書館で軽く立ち読みしてきたのでうろおぼえのメモ。
後日、あらためて調べ直して、お堂がまだ残ってるようなら本所にも行ってこようかと思ってます。
その自前ブログなんですけどね。頻繁に広告を貼り付けてゆく人がいるんです。外国のポーカーサイトの広告で全文英語。貼ってる人も日本人じゃないでしょう。自前のブログではコメント欄でタグを許可しているので危なっかしいリンクがいっぱいです。当然ですが串刺さってますからIP制限なんかしても意味ありません。 最初は見つけ次第消してたんですけど、消しても消しても次から次へと貼られてしまうんです(笑) いや、笑い事じゃないんですけど、よっぽどの暇人なんでしょう。更新せず広告もしてないブログなので、見てる人ほんとに少ないんです。そんなところに広告を貼り付けたって誰がアクセスするもんですか。大笑いですよ。しかも消すそばから貼られるってことは、そいつは巡回リストに入れて毎日見てるってことなのですよね。これを暇人の行為といわずしてなんと言いましょうか。 さて、消しても貼られちゃうなら消さずに置こうと思うんですけど、そのままにしておくと、うっかりリンクをクリックして、どんな場所に飛ばされるかわかりませんよね。おそらく広告を貼ってるやつに手数料が入る仕組みになってるでしょうから、スパマーに儲けさせるのもシャクにさわります。 でもほら、そこはそれ、自分でたててるブログですからどーにでもなるのですよね。わたくしこっそりリンク書き直して、全部FBIの公式サイトに飛ぶようにしておきました。そのまま放置して今日で三日目なんですけど、まだ新しいのは貼られてません(笑) *[日記]コメントスパム(つづき)
[追記] |
2005年1月22日
*[ネタ袋][歳時記]十二月十三日丙午/1月22日(土)
*[日記]がぼ様(猫)にやられた
*[ネタ袋]聖者の条件
特に奇跡は重要なポイントであるらしい。聖者の候補としてあがっても、奇跡の顕現がなければ聖者とは認定されないと聞いたことがある(自分で書いてて半信半疑)。 ということは、聖者として認められた人のことを調べれば、超常的な面白い話が必ずでてくるはずだと思うのですが、聖ビンセンチウスに関しては軽く検索してみると「飲んだくれだった」「拷問にかけられても信仰を捨てなかったので処刑され殉教した」というような話が主で奇跡の話はなさそうである。 聖者になるのに奇跡が必要だとしたら、コルベ神父やマザー・テレサの人生にはどんな奇跡があったのか気になって仕方がない。
|
2005年1月23日
*[ネタ袋][歳時記]十二月十四日丁未/1月23日(日)
*[日記]風邪かも
幸いがぼ様(猫)も夕べはおとなしく寝てくれましたが、今朝は早朝五時からぐーるぐーる歩きまわってしっかり起こしてくれました。仕方がないので日記とか書いてるわけです。現在早朝六時半。まだ胃が変です。 *[日記]つづき
|
2005年1月24日
*[ネタ袋][歳時記]十二月十五日戊申/1月24日(月)
東京巣鴨のとげぬき地蔵は、お地蔵様の御影(おみかげ)というお札を買って痛いところに貼ったり、喉に骨がささったときに丸めて飲み込んだりすると治ると言われてます。参道の商店街はおばあちゃんの原宿と呼ばれるほど、お年寄りでにぎわってます。
*[日記]うう、頭いたい…
*[日記]うう、動悸がする…
|
2005年1月25日
*[ネタ袋][歳時記]十二月十六日己酉/1月25日(火) 望(満月)
六曜: 先負
*[日記]うう
|
2005年1月26日
*[ネタ袋][歳時記]十二月十七日庚戌/1月26日(水)
*[日記]夕べもがぼ様(猫)は大暴れ
|
2005年1月27日
*[ネタ袋][歳時記]十二月十八日辛亥/1月27日(木)
*[日記]図書館へ行ったら
*[ネタ袋]為体(ていたらく)
為体をそのまま読むと「いたい」とか「いてい」でしょうか。湯桶読みしても「ためたい or てい」「なりたい or てい」「たりたい or たりてい」で、どう頑張っても「ていたらく」とは読めませんよね。 それによく見るとなんか変じゃありませんか? 「てい」は「体」にあてられる読みでしょう。「為体」に「ていたらく」なんてカナをふったら逆さですよ。 どうもこの言葉、漢文的用法みたいです。つまり日本語じゃなくて中国語っぽい単語なんんです。中国語と日本語は語順が同じじゃないんですよ。中国語の語順は英語に近くて、たとえば「私は魚を食べる」なら「我吃魚」です。漢文風に書き下すと吃魚の間にレ点を打って「我魚を吃す(われさかなをきっす)」ですかね。「吃す」は食べるって意味ですよ。 「?する?を」というのが中国語の語順です。
為体という言葉が本当に中国産の漢文に出てくるかどうかは浅学にして知りませんが、それが漢文的な言葉であることは間違いありません。つまり中国語です。漢字で為体と書くと、まるで日本語の文章の中に中国語をそのまま使ってることになります。日本語としてこなれた表記は「体たらく」もしくは「ていたらく」ではないでしょうか。 ただ、為体と漢字で書くのが間違いかっていうとそうでもなくて、「ていたらく」という言葉そのものが漢文的発想から生まれたものなので、為体という漢字をそのまま使ってもよいことになっているんだと思います。 似たような言葉に「なかんずく」ってのもあります。漢字で書くと「就中」です。今っぽい読み方をすると「中に就く」ですかね(中でも、特に、という意味)。これも読みが逆転してるでしょ? こういうの他にも沢山ありそうです。思いついたらコメントでも残していってくださいませ。(注 近い成り立ちのものに為替(かわせ)もそうらしいですよ。為替と書いて「替えを為さしむ」と読むと漢文の読み下しっぽいのですが、要するに替えることなので「かわし」と読んでやがて「かわせ」になるらしいです。為替という言葉は鎌倉時代からあるそうですが(参考>このへん)、いわゆる手形や小切手のたぐいに為替という字をあてたのは福沢諭吉が最初だそうです(参考>このへん)。 ちなみにわたくし中国の古典を扱うサイトとかやってるわりに高校の時漢文の授業中に寝てました(先生に、テストは最低だが古典は好きそうだからまあよしと言われた…汗)。ゆえに間違った説明をしてるかもしれませんので取り扱いにはご注意ください。 注…単に漢文的で中国語をそのまんまって言う意味では「読書(書を読む)」とか「就寝(寝就く)」とか無数にあるんですけど、こういうのは音読みしてる(中国語っぽく読んでいる)ので不思議ではないです。これを今っぽく解釈すると外来語をカタカナで書くみたいなもんですよね。でも、為体とか就中とかは外国語の表記のまま外国語の発音では読まずに日本語の読みをあててるわけですよ。だからなんとなく落ち着かないの。
*[ネタ袋]聖者入門?これであなたも聖者になれる、かも
そもそもなぜ奇跡の話なんかしてるかっていうと、聖者になるには奇跡の顕現がなくてはならない、という話が発端です。聖者(聖人)と呼ばれる人たちは、カトリックではバチカンの法王庁がさまざまな調査をして認定するもので、その条件はこんな感じ。
簡単に書くとこうですが、もうちょっと詳しく調べてみました。
次に、あなたをよく知っている人が教皇庁列聖省ってところにあなたを聖者候補として推薦しなくてはなりません。推薦者はものすごいお金持ちか、さもなければ人望があって寄付をつのるといくらでも集まるような人でなくてはなりません。理由はあとで述べますが聖者になるにはお金がかかります。 さて、列聖省はあなたが聖者にふさわしいかどうか調べますが、この調査が開始されるのはあなたの死後5年以上たってからと決められています。調査が開始されると、あなたが生前に書いたもの、話したこと(録音・録画資料)などを、徹底的に調べます。それから、あなたが生きて暮らしていた場所へ行って、人々があなたのことを知っているかなど、細かく調べます。お墓を開いて遺体がどうなっているかも調べます。死蝋化してたりするとかなり良い感じです。これらの調査費用はすべて推薦者の負担になります。ここでつまづくと聖者になれませんので頑張ってお金を集めてもらってください。 これらの調査が済むと、あなたに「尊者」という称号があたえられます。まだ聖者ではありません。あわてずに先に進みましょう。 次に、あなたが奇跡を起こしたかどうか調べます。あくまで「神様が起こした超自然的現象」でなくてはなりません。これがひとつでもあれば、あなたは「福者」と呼ばれるようになるでしょう。 さてさて、ここまできてやっと聖者に手がとどきそうになりました。聖者は福者の中から選ばれることになっています。聖者になるためには、さらに厳しい調査が繰り返されます。福者の場合は限られた教区のために尽くした人でもオッケーですが、聖者ともなると世界的に有名だったりするとより選ばれやすくなるみたいです。それから奇跡。福者に選ばれた時のとは別の奇跡も認められなくてはなりません。 現在ではもう廃止されていますが、昔は「悪魔の代弁」というのもやらなきゃいけなかったらしいです。これは、悪魔の代弁者として指名された人が、故人のアラをさがして徹底的に非難します。それでもなお偉大であることが認められると聖者として認められました。これは1983年に廃止されたそうです(参考>このへん)。 これらの条件をすべて満たすと晴れて聖者の仲間入り。かなり綿密で厳しい調査をするので、聖者の前段階である福者になるまでに100年くらいかかっちゃうことが多いんだそうです。ところがヨハネ・パウロ二世はけっこう頑張っていろんな人を福者や聖者に認定してまして、たとえばマザー・テレサですが、1997年に亡くなりましたが、2003年の10月に列福されました(つまり福者になりました)。彼女の場合は、死後5年という規定を免除して福者に列するための調査がはじめられたので、このスピードで列福されたってことらしいです。 ここまで、かなりおちゃらけて書いちゃいましたが、ちゃんと信仰のある人の文章を読みたい人はこのへんをどうぞ。 ところで、問題は「奇跡」ですよね。
最後に用語について。聖人よりも聖者という言葉のほうが通りがいいので使いましたが、正式なキリスト教用語では「聖人」が正しいかもしれません。キリスト教の時は「聖者:せいじゃ」「聖人:せいじん」と読みます。
|
2005年1月28日
*[ネタ袋][歳時記]十二月十九日壬子/1月28日(金)
八専(はっせん)は、陰陽道(おんようどう)で、壬子(みずのえね)の日から癸亥(みずのとい)の日までの一二日のうち、丑(うし)・辰(たつ)・午(うま)・戌(いぬ)の日を除いた八日。一年に六度ある。棟上げに吉、結婚・畜類の売買・神仏のことを忌む日という。(大辞林より)八専始めはその初日。 行事: 初不動、初荒神 毎月28日はお不動さまの縁日。
出来事: スペースシャトル・チャレンジャーの事故 1986年(昭和61年)年の今日、スペースシャトル・チャレンジャー号が発射直後に爆発。乗員7人が全員死亡するという事故が起きました。
|
2005年1月29日
*[ネタ袋][歳時記]十二月廿日癸丑/1月29日(土)
*[日記]デジカメが帰ってきました
さっき2500円とか書いてた… ぼけすぎですな。今日もろくに寝てません。がぼ様(猫)が一晩中暴れてたから(泣)
|
2005年1月30日
*[ネタ袋][歳時記]十二月廿一日甲寅/1月30日(日)
|
2005年1月31日
*[ネタ袋][歳時記]十二月廿二日乙卯/1月31日(月)
|
|